色覚異常とユニバーサルデザイン

閲覧数3,096
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    身近に色覚異常を持つ友人がいたことがきっかけとなり、授業で取り上げていた色覚異常に興味を持ったことから、色覚異常を持つ人々にも優しい環境とはどんなものなのかを理解するためにこのテーマで調べてみることにした。
    色覚異常は、これは本来「障害」や「異常」というよりは目の特性のひとつであるとされている。色を認識する錐体細胞の変異により、色の認識・識別が正常色覚を持つ多数派と異なるというだけで、正常色覚か異常色覚かは便宜的な区別にすぎない。また、色覚異常のほとんどは錐体神経のうち、赤錐体系か緑錐体系の異常によって赤と緑の区別が付きにくい赤緑色覚異常である。この赤緑色覚異常は、日本人では男性の20人に1人、女性の500人に1人みられ、日本全体では300万人近く存在する。また青黄色覚異常は錐体神経のうち、青錐体系の異常により発生するものであるが、青錐体は正常色覚者でも数が少なく、そこからの情報は補助的に利用されないため青錐体系に異常がみられる場合でも日常生活に大きな支障をきたすことはない。ゆえに、青黄色覚異常は周囲だけでなく本人も気づきにくく、発見されにくい。このように、私たちの身近なところに色覚異常は存在する。現在デザインの分野では、ウェブサイト設計におけるW3Cのガイドラインなどのように、色覚異常者が読みづらくなるような色使いを避けることが推奨されている。
    (内容は先行研究のまとめと、今後の問題と考察である)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    【テーマ】「色覚異常とユニバーサルデザイン」
    身近に色覚異常を持つ友人がいたことがきっかけとなり、授業で取り上げていた色覚異常に興味を持ったことから、色覚異常を持つ人々にも優しい環境とはどんなものなのかを理解するためにこのテーマで調べてみることにした。
    色覚異常は、これは本来「障害」や「異常」というよりは目の特性のひとつであるとされている。色を認識する錐体細胞の変異により、色の認識・識別が正常色覚を持つ多数派と異なるというだけで、正常色覚か異常色覚かは便宜的な区別にすぎない。また、色覚異常のほとんどは錐体神経のうち、赤錐体系か緑錐体系の異常によって赤と緑の区別が付きにくい赤緑色覚異常である。この赤緑色覚異常は、日本人では男性の20人に1人、女性の500人に1人みられ、日本全体では300万人近く存在する。また青黄色覚異常は錐体神経のうち、青錐体系の異常により発生するものであるが、青錐体は正常色覚者でも数が少なく、そこからの情報は補助的に利用されないため青錐体系に異常がみられる場合でも日常生活に大きな支障をきたすことはない。ゆえに、青黄色
    異常は周囲だけでなく本人も気づきにくく、発...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。