1.社会保障概念・沿革
スウェーデンにおいて、福祉政策一般を「社会保障」ではなく、「社会政策」という言葉で表されている。「社会政策」とは、様々な社会問題の解決を政府により、実施される社会政策一般のことである。それは、我が国における「社会保障」の他に雇用政策や住宅政策の社会保障関連制度、労働災害や労働保護の社会政策、給食や奨学金までに及ぶのである。
スウェーデンは、人口894万人(2002年)の小国であるが、国際的に注目されており、「社会科学の実験工場」と言われている。福祉の分野においては、イギリスの社会保障を上回る「胎児から墓場まで」と呼ばわれ、包括的且つ普遍的な社会保障制度を導入してきたが、これらはどのような経緯を辿り今日に至るのかを歴史的に述べていきたい。
(1)社会保障の成立
19世紀後半、貧しい農業国であったスウェーデンは、農業革命により農業社会の崩壊が起こった。19世紀末から20世紀にかけ北アメリカ等へ人口の1/4人以上の大量の移民をもたらした貧困問題の深刻化を解決するため、各種の労働運動や救済策が出現したが、1913年の年金法は具現的結実といえる。1932年に政権を握った社会民主党は、「国民の家」と言われる北欧型ニューディール政策を打ちたて、経済危機の克服を図った。これは、胎児から墓場までの人生のあらゆる段階において、豊かな生活実現を目指すものであり、国が父として包括的に調整する意味をする。基盤としては、失業対策、住宅政策、家族政策が重視された。
(2)社会保障の展開
第二次大戦を境にスウェーデンは早速、福祉建設に取り掛かった。社会民主党は、1943年の「労働運動の戦後プログラム」に掲げられた一連の改革を着実に実施させた。1943年6月に新国民年金法、同年秋に国民健康保険法の導入が決議され、47年には児童福祉法、48年に住宅政策が策定されたのである。戦時中より、労働者生活の安定がなされてきたが、収入の少ない高齢者の問題に挙げられ、新国民年金法により年金額を約3倍にすることで高齢者の生活の保障を行ったのである。
スウェーデンの社会保障について、わが国と比較して述べなさい。
1.社会保障概念・沿革
スウェーデンにおいて、福祉政策一般を「社会保障」ではなく、「社会政策」という言葉で表されている。「社会政策」とは、様々な社会問題の解決を政府により、実施される社会政策一般のことである。それは、我が国における「社会保障」の他に雇用政策や住宅政策の社会保障関連制度、労働災害や労働保護の社会政策、給食や奨学金までに及ぶのである。
スウェーデンは、人口894万人(2002年)の小国であるが、国際的に注目されており、「社会科学の実験工場」と言われている。福祉の分野においては、イギリスの社会保障を上回る「胎児から墓場まで」と呼ばわれ、包括的且つ普遍的な社会保障制度を導入してきたが、これらはどのような経緯を辿り今日に至るのかを歴史的に述べていきたい。
(1)社会保障の成立
19世紀後半、貧しい農業国であったスウェーデンは、農業革命により農業社会の崩壊が起こった。19世紀末から20世紀にかけ北アメリカ等へ人口の1/4人以上の大量の移民をもたらした貧困問題の...
レポート作成の際の参考にさせて頂きたいと思います