児童福祉論1

閲覧数1,251
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「『少子化』の要因と児童に及ばす影響について述べよ。」
    Ⅰ.少子化の現状
     欧米諸国では、1870年代から1930年代前半にかけて、合計特殊出生率が大きく低下した。日本は、1955(昭和30)年頃から少子化が始まったと言われている。戦前には1世帯あたり平均5人の子どもが居たが、少子化が始まった頃からは平均3人を下回り始め合計特殊出生率は2001(平成13)年には1.33人となって人口を維持するのに必要な2.08人を大幅に下まわる状況が続いている。出生力の低下に伴い、高齢化も急速に進んでいる。
    このように、少子化と高齢化が同時に進行している社会を「少子高齢化社会」と呼ぶ。少子高齢化には、少子化と高齢化という二つの側面が有り、これが同時に進行している状態を意味している。
    Ⅱ.少子化の要因
    少子化の最大の要因は大きく分けて三つに分ける事ができる。
    (1)晩婚化
     現代は、結婚する時期が遅くなってきている。いわゆる「晩婚」が認められる時代になった。女性の社会進出が増えるなかで、専業主婦ではなく社会的に高い地位につき、自立生活をする女性が増えた。その結果が、晩婚化である。
     1955(昭和30)...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。