「家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ。」

閲覧数2,247
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ。」
    Ⅰ.子どもと家庭
     1)家庭の変化
     近年、家庭での子どもの保育の仕方が変化してきている。
     家庭は、子どもが初めて接する社会である。子どもは、家庭を通じて社会に適応するための技術や知識を学びながら身につけていくのである。また、家族との関わりから自然と社会のルールも学んでいく。子どもがうまく社会に適応していくかどうかは、家族の保育または教育の仕方が大きく影響する。したがって、家庭は子どもの成長にとってきわめて重要な位置を占めている。
     家族が変化し始めたのは、戦後の都市集中により人口流動が始まったころである。それまでは、複合家族の形態で祖父母、父母、子どもたち、場合によっては曽父母という大家族であった。子どもたちは、大人が働く姿を直接見たり、子ども同士の喧嘩や遊び方を大人が直接確認したりと、お互いの存在を意識しながら生活していた。それは、人間関係や役割分担を自然に学んでいたということである。
    しかし近年では、大家族は少なくなり父母と子どもだけの核家族が増えてきている。また、少子化の影響で兄弟が減り、兄弟がいないひとりっ子の子どもも...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。