社会病理 高学歴化の社会病理

閲覧数3,963
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    高学歴化の社会病理
     
    学歴社会の概念
    戦後では、日本の経済が復興し、また、驚異的な高度成長を成し遂げたことと、企業や官公庁の新人採用に高学歴が重視されたこと等が重なって、高等教育を受ける若者の人口が急速に増大した。新しい大学の創設等で収容力が大きくなりはしたが、いわゆる有名大学を卒業することが、その後の人生までをも決定するという幻想にとらわれた親や子が、特定の大学受験に集中する傾向が一層高まった。 それに対し、戦前の日本には家族制度があり、その家の社会的身分、経済的地位、それに門地などによって、子どもが教育を受けるのにも差別が存在した。しかし、戦後の新しい憲法と教育基本法の制定によって、教育の機会の均等が保障されることになり、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が生まれた。その結果、親は子のために財産を残すよりも、高い教育を受けさせる方を選ぶようになった。
    「学歴社会」とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを閉める社会」を意味する言葉であるが、近年、この「学歴社会」という言葉が、現代の日本社会の負の面についてふれるときの、キーワードのひとつになっている。  高度経済成長により物質的には豊かにはなったが、その過程で個人、家庭、地域の各種組織なども、そのあり様にゆがみが生じ、家庭生活から政治・経済や教育・文化まで社会のあらゆる面で深刻な問題が次々と噴出し、閉鎖状態に陥ってしまったが、適切な対応ができない・見つからない状況が最近のわが国の実態であり、このような状況をもたらしている原因の一つとして「学歴重視の人物評価」が指摘され、現状を打破する方策として、「学歴社会の是正」が叫ばれた。現在の日本社会の様々な問題を改善・改革し解決するための検討、論議する際、「学歴」が克服すべき大きなテーマとして取上げられている。しかし、改めて考えると、学歴自体は悪いことばかりではないはずである。それどころか、むしろ国民の多くが“高い学歴”を身に付けるのは“近代社会の目標”であり、教育に課せられた使命のひとつであったはずである。
     
    1 学習意欲のない学生と教える意欲のない教員の増加
     高学歴化の進行と大学へ進む学生の増加とともに、「何を学ぶか」という学習目的をもたずに、とりあえず大学へ進学する者が増えた。この現象の主な原因は、暗記中心で、入試に合格することのみを目標にして勉強させる日本型の教育システムにあると言える。大学入学試験とは、長い人生のなかのひとこまに過ぎないにもかかわらず、あたかもそれが人生の最大の目標であるかのごとく錯覚して、大学生になったと同時に人生の全ての努力目標を失って、いわゆる「五月病」になってしまう学生は多い。また、大学には在籍しても、授業には出席せず、アルバイトやサークル活動に明け暮れる学生、授業に参加しても、真剣に教授の話を聞かず居眠りをしたり、他の学生とおしゃべりをしたり、平気で遅刻をするなど、学習意欲がない学生も多数存在する。これは学生自身にも問題はあるが、同時に教授の一方通行式で、学生の理解度・満足度に無関心な授業方法、十年一日のごとく同じノートを読み続けるだけで、現代社会の現実の問題から遊離した授業内容、難解な専門用語
    が多く、誰も理解できない教科書、能力が身についていない学生にも合格点を与え、卒業させてしまう評価方法など、教育の内容にも問題がある。
     このような大学の状態では、学生はどんどん怠けてしまい、専門家としての高い知的能力を身につけることができないだけではなく、学生にとっては大学で教育を受けた

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    高学歴化の社会病理
     
    学歴社会の概念
    戦後では、日本の経済が復興し、また、驚異的な高度成長を成し遂げたことと、企業や官公庁の新人採用に高学歴が重視されたこと等が重なって、高等教育を受ける若者の人口が急速に増大した。新しい大学の創設等で収容力が大きくなりはしたが、いわゆる有名大学を卒業することが、その後の人生までをも決定するという幻想にとらわれた親や子が、特定の大学受験に集中する傾向が一層高まった。 それに対し、戦前の日本には家族制度があり、その家の社会的身分、経済的地位、それに門地などによって、子どもが教育を受けるのにも差別が存在した。しかし、戦後の新しい憲法と教育基本法の制定によって、教育の機会の均等が保障されることになり、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が生まれた。その結果、親は子のために財産を残すよりも、高い教育を受けさせる方を選ぶようになった。
    「学歴社会」とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを閉める社会」を意味する言葉であるが、近年、この「学歴社会」という言葉が、現代の日本社会の負の面についてふれるときの、キーワードのひとつになってい...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。