S0536・人権(同和)教育

閲覧数1,691
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ』
    同和教育とは
    「『同和教育』は、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。」と言われている。これは、同和問題を解決するための「教育以外の取り組み(部落解放運動や同和行政など)」も含まれていることを意味する。
    1950年代に被差別部落の子どもたちの長期欠席や不就学の解消に向けてはじまった同和教育は、その後、同和地区の子どもへの教育の取り組みと、一人ひとりを大切にする人権教育へと変わってきた。学校教育における今日的課題は「男女平等」「特別支援教育」「同和教育」「外国人教育」と時代のニーズにより変化してきている。
    同和教育のはじまり
    「同和対策事業特別措置法」の制定
     同和地区では、居住環境やライフラインの整備などが放置されており、また教育現場では児童・生徒の不就学率や退学率が全市水準に比べ非常に高くなっていることや、教師の赴任拒否など、これまで行政が放置していた問題が、1951年に京都で起こった「オールロマンス事件」をきっかけに、放置してきた行政に根本的な責任...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。