Robertさん累積訪問者(172,191名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:30件

  • 活性炭への酢酸の吸着平衡
  • 実験レポート 活性炭への酢酸の吸着平衡 1.目的 吸着に関する実験では、以前にBET法による比表面積測定を行った。今回は、同じく比表面積測定を行うのだが、以前とは条件がかなり異なっている。活性炭への吸着は同じであるが、今回はガスではなく、酢酸の水溶液の吸着実験
  • 550 販売中 2008/10/15
  • 閲覧(14,492)
  • BET法による比表面積の測定
  • 実験レポート BET法による比表面積の測定 1.目的 比表面積とは、単位量あたり(通常は1gあたり)の表面積である。比表面積は表面の構造や粒子の構造に関する重要な物性値である。今回の実験では活性炭素の比表面積を測定することを通して、吸着について学ぶ。 2.理
  • 550 販売中 2008/10/15
  • 閲覧(9,787)
  • Woodward-Hoffmann則
  • Woodward-Hoffmann則 ペリ環状反応 ペリ環状反応は、反応物中の電子対が環化条件に従って再構築される場合に進行する。ペリ環状反応には次の3種類がある。 電子環状反応 共役π電子系の両端の原子どうしが新たなσ結合を形成する分子内反応。 (
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(6,462)
  • 速度論的同位体効果
  • 速度論的同位体効果 1.速度論的同位体効果 速度論的同位体効果は、化学反応において反応物の原子の1つを同位体で置き換えた場合に起こる反応速度の変化のことである。化学結合の生成・開裂に関与する部位の原子を同位体で置き換えると、反応速度は大きく影響を受ける。この
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(6,346)
  • Hammondの仮説
  • Hammondの仮説 遷移状態の構造について知ることは生成物の予測等において非常に重要な役割を果たす。ここでは、次のような反応の遷移状態について考える。 A―B + C → A + B―C この反応の遷移状態の構造について次の3通りの予測の予測ができる。
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(6,267)
  • 電解質の電気伝導度と電気伝導度滴定
  • 電解質の電気伝導度と電気伝導度滴定 1.実験結果 実験B KCl濃度C (M) 電気伝導度 (S/cm) C1/2 モル電気伝導度 (Scm2/mol) 酢酸濃度C (M) 電気伝導度 (S/cm) C1/2 モル電気伝導度 (Scm2/mol) 8.00E-
  • 550 販売中 2008/11/10
  • 閲覧(4,846)
  • 部分安定化ジルコニアの破壊靭性
  • 実験レポート 実験題目: 部分安定化ジルコニアの破壊靭性 1.緒言 1.1.実験の目的 ビッカース硬度試験機を用いて部分安定化ジルコニア、安定化ジルコニア、ガラス、金属に対して、圧子圧入試験を行い、その圧痕を観察し、金属以外のものについてはビッカース硬度と破
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(4,744)
  • タンパク質の一次構造の決定
  • タンパク質の一次構造の決定 1.タンパク質の一次構造決定法の概要 タンパク質の一次構造の決定法についてその概要をまとめる。まず、粗タンパク質をクロマトグラフィーで精製し、シスチンとシステインは誘導体にして安定化して、酵素と化学試薬による断片化(ペプチド結合の
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(4,376)
  • 絶対反応速度論
  • 絶対反応速度論 1.アイリングの式 AとBの反応ではまず活性錯合体 C‡ができ、それが1分子的に分解して速度定数k‡で生成物Pになる。 A + B C‡ P v = k‡[C‡] 活性錯合体の濃度を原系との熱的平衡を仮定すると、 [C‡] = K‡[A][B
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(3,872)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?