聖徳大学 障害児心理学設題①

閲覧数2,041
ダウンロード数24
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    第1課題 第2設題
    障害の意味と三つの次元的捉え方について考察せよ。

     障害とは精神または身体、またはその両者において正常な機能や成長・発達が損なわれている状態であることを意味する。1970年代以降、障害の見方が、個人に帰属する特性であるとするものから変化し、この新しい動きに大きな影響を与えたのは、WHO(世界保健機関)が1980年の「国際障害分類(試案)」で提起した障害の理論モデルである。
    これは障害を、インペアメント(機能・形態障害)、ディスアビリティ(能力障害)、ハンディキャップ(社会的不利)の、3つのレベルに分けて考えようとするものである。このモデルは「障害は、生物学的レベル、個体(個人)的レベル、社会的レベルという階層からなる」という障害観を提示し、こうした社会的不利を含めることで社会のあり方との関わりで把握する必要性を明確にした点に特徴がある。この背景には、世界の主要な健康問題が伝染病を代表とする急性疾患から、成人病や精神障害などの慢性疾患に移行し、長期にわたって生活に大きな影響を及ぼす障害に対し、対応すべきリハビリテーションや社会保障の効果的測定の道具として国際障害分類が求められ、この三次元は「機能障害」「能力障害」「社

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1課題 第2設題
     障害とは精神または身体、またはその両者において正常な機能や成長・発達が損なわれている状態であることを意味する。1970年代以降、障害の見方が、個人に帰属する特性であるとするものから変化し、この新しい動きに大きな影響を与えたのは、WHO(世界保健機関)が1980年の「国際障害分類(試案)」で提起した障害の理論モデルである。
    これは障害を、インペアメント(機能・形態障害)、ディスアビリティ(能力障害)、ハンディキャップ(社会的不利)の、3つのレベルに分けて考えようとするものである。このモデルは「障害は、生物学的レベル、個体(個人)的レベル、社会的レベルという階層からなる」という障害観を提示し、こうした社会的不利を含めることで社会のあり方との関わりで把握する必要性を明確にした点に特徴がある。この背景には、世界の主要な健康問題が伝染病を代表とする急性疾患から、成人病や精神障害などの慢性疾患に移行し、長期にわたって生活に大きな影響を及ぼす障害に対し、対応すべきリハビリテーションや社会保障の効果的測定の道具として国際障害分類が求められ、この三次元は「機能障害」「能力障害」「社...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。