理科大生さん累積訪問者(202,962名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:55件

  • 中和滴定
  • 操作Aについての表 HClの滴下量の差 HClの滴下量 pHの差 pH pHの差分 0 0 0 8.68 0 0.5 -0.5 0.87 7.81 1.74 0.5 -1 0.42 7.39 0.84 0.5 -1.5 0.29 7.1 0.58 0.5 -2
  • 1,100 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(2,663)
  • 無機化学実験試問
  • 水酸アパタイト 「HAP(Hydroxyapatite)」とも呼ばれるリン酸カルシウム系のバイオマテリアルで,化学式はCa10(PO4)6(OH)2である。最大の特徴は,人間の骨の成分に近いことから生体親和性が高いこと。天然では、フッ素燐灰石として大量に
  • 550 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(2,583)
  • 1-4中和滴定(シュウ酸-NaOH , 酸試料-NaOH , pH計を使用しての酸試料-NaOHの滴定)
  • 中和滴定 要旨 この実験では、イオン交換樹脂を使用して、塩化銅溶液中の銅イオンを水素イオンに置換、中和滴定で酸の濃度を求め、それから塩化銅溶液の濃度を求めた。実験手順は、濃度既知のシュウ酸標準溶液をよういて、NaOH水溶液の濃度を求めた。ここでシュウ酸標準溶液の濃度...
  • 1,100 販売中 2010/01/18
  • 閲覧(5,692)
  • 3-1ガスクロマトグラフィー(濃度未知試料(気体)の分析)
  • ガスクロマトグラフィー 1. 要旨 濃度未知試料(気体)をガスクロマトグラフィーで分析する。既知試料として、Ar, N2, CH4, CO をガスクロで分析しその結果(検量線)を用いて、濃度未知試料の組成を分 析する。なお、既知試料は班が 5 つあるのでそれぞれ 1 つの既知試料を分析...
  • 1,100 販売中 2015/03/25
  • 閲覧(4,958)
  • 1-3キレート滴定(亜鉛(II)-EDTA , 塩化銅(II)-EDTA , のキレート滴定法を学ぶ)
  • キレート滴定 要旨 まず亜鉛の固体を精秤しこれを酸で溶かす。この亜鉛溶液でEDTAを標定し、そのEDTAで塩化銅(II)を標定する。 目的 金属イオンを容量滴定によって標定する方法としては、エチレンジアミン四酢酸(EDAT)によるキレート滴定が最も一般的である。pHや用いる指示薬を工...
  • 1,100 販売中 2010/01/18
  • 閲覧(8,161)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?