学校教育課程論 佛教大学 レポート

閲覧数1,806
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    年度:2009
    評点:B
    所見:基準の改訂では、詰めの内容説明を深め、的確に整えていきます。

    教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。
     ⇒
    1.教育課程の基準
     学校教育課程を作成する際に基準となるものは、国の教育政策・学習指導要領である。わが国はこれまで大きく分けて3回の教育改革を実施してきた。1回目は、明治の学制発布に伴う教育改革であり、これは、国民に教育を受ける機会を保障することが大きな柱であった。2回目は、戦後の義務教育制及び民主教育の発足に伴う改革である。これによって、子どもたちの進学率が大幅に上昇し、教育が大衆化され、受験戦争が過熱することとなった。3回目は、中央教育審議会や臨時教育審査会を中心として提唱された現行の教育改革である。学歴のインフレ化に伴って、いじめ・不登校・学級崩壊などが、受験競争によって過熱化した学歴社会であると、学歴社会そのものを悪の枢軸としてつるし上げ、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」への転換が始まった。
    戦後の学習指導要領の変遷について詳しく見てみると、見る・聞く・話すを中心とした経験主義と、読み・書き・計算を中心とする系統主義の2極の間で、時代背景により行ったり来たりしている。
     戦後、それまでの戦意高揚や国家への忠誠心を育むような教育ではなく、民主主義を定着させるために文部省は教育課程改革に着手し、教育基本法及び学校教育法の公布と並行して、1947(昭和22)年に学習指導要領(試案)を制定した。この時点では、試案であり、学習指導要領によって画一的な教育が意図されたのではなく、あくまでも手引書扱いに過ぎなかった。教育課程の上でも、現場の裁量にゆだねられていたが、一定の基準は設けられていた。教科教育中心の個人のための教育であり、小

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設 題
    教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。
     ⇒
    1.教育課程の基準
     学校教育課程を作成する際に基準となるものは、国の教育政策・学習指導要領である。わが国はこれまで大きく分けて3回の教育改革を実施してきた。1回目は、明治の学制発布に伴う教育改革であり、これは、国民に教育を受ける機会を保障することが大きな柱であった。2回目は、戦後の義務教育制及び民主教育の発足に伴う改革である。これによって、子どもたちの進学率が大幅に上昇し、教育が大衆化され、受験戦争が過熱することとなった。3回目は、中央教育審議会や臨時教育審査会を中心として提唱された現行の教育改革である。学歴のインフレ化に伴って、いじめ・不登校・学級崩壊などが、受験競争によって過熱化した学歴社会であると、学歴社会そのものを悪の枢軸としてつるし上げ、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」への転換が始まった。
    戦後の学習指導要領の変遷について詳しく見てみると、見る・聞く・話すを中心とした経験主義と、読み・書き・計算を中心とする系統主義の2極の間で、時代背景により行ったり来たりしている。
     戦後、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。