【合格レポート】西洋経済史 分冊1

閲覧数2,330
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     「中世後期の問屋制手工業の仕組みを説明しなさい。」

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     中世後期の問屋制手工業の仕組みを説明する。
     中世後期においては商業資本の役割が大きくなり、特にそれが産業の組織者になるという点に新しい性格を示しはじめた。商人は古代、中世から活動していたのではあるが、その時代の商人はただ商品を販売していただけであった。中世後期の商業資本は、産業を支配・組織したという点で、従来の商人とは異なる意味をもつ。
     産業の組織者になった商人は、問屋制手工業、または問屋制家内工業、前貸問屋制とも呼ばれる。この生産方法は、商人か職人に対して原材料を貸し与え、職人はそれを自宅で加工することによって賃金をもらう。ギルドの手工業者とは違い、全工程の仕事はせず、ある分業の仕事だけをする。
     商人はその工程を分割し、第一工程の職人の家から第二工程の職人の家へ商品を移して、最終的な完成品にまでこぎつけると、これを商人の倉庫に保管し、市場に販売して利益をあげる。マニュファクチュアが一つの工場内で行った分業を、各々の職人の家で行わせ、最終的に商人がそれをまとめる役割をもった。
     商人また問屋が一種の資本家となり、職人は賃金をもらうだけの一種の労働者になった。ギルドの親方はこのよ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。