759初等生活科教育法2単位目 合格レポート

閲覧数2,093
ダウンロード数21
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1.第1学年において、「学習指導要領」にある生活科の内容のうち、任意の1つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。
2.第2学年において、「学習指導要領」にある生活科の内容のうち、任意の1つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

初等生活科教育法 2単位目 合格レポート
<課題>
第1学年において「学習指導要領」にある生活科の内容のうち、任意の1つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。
第2学年において「学習指導要領」にある生活科の内容のうち、任意の1つを中心とした学習活動例を構想せよ。その学習活動の目標や評価についても言及すること。
<講評>
目標、活動、評価などのポイントを示し、よく検討しています。
同上、具体的に考えられています。
第1学年の学習活動
三重県桑名郡木曽岬町立小学校
<単元名> 「いきものだいすき」
<単元の目標>
身近な動植物の生態や成長に関心を持ち、適切な世話を考えたり、行うことができる。
動植物の世話や観察を通して、気づいたことを振り返り、紙芝居などの作品に表現することによって、生命の大切さに気づくことができる。
<単元指導計画> (全15時間)
次・時間 学習内容 評価規準 <1次>
はなを
かんさつ
しよう
4 ・あさがおの花を観察する
・花の使い方を話し合う
・作品をつくる(全員で)
・作品をつくる(個人で) ○花の色や大きさに興味を...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。