教育学概論Ⅱ 「学校の機能と性格」【玉川大学】

閲覧数3,141
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「教育学概論2」平成22年度課題の合格済レポートです。
    教員による評価・批評は以下の通りです。
    <批評>
    あなたは主要な問題については、とりあげておられます。
    学校の基本的な性格についてはよくまとめてあります。
    ただ、学校の発生の要件についても述べなければなりません。

    _________________________________________________



     このレポートでは、学校の機能と性格について説明する。学校を教師と児童、あるいは教師と親といった個人主義的立場ではなく、社会全体を見回す大きな視点、社会組織として学校をみる視点で考察する。

    まず、学校の機能について説明する。学校は社会成員の選抜と配置機能を担っている。社会は異なる職業の人々がいることによって成り立ち、発展している。もしも、皆同じ職業に従事していたら社会は成り立たない。したがって、社会はその成員に異なる職業を与え異なる社会的役割を配分しなければならない。学校は、在学の機会を平等に提供し画一的に処遇し、かつ一定の物差しで子どもを評価することによって、選別と配置の機能を担ってきた。

    学校による選抜配置機能は変化している。学校に行くことだけで価値があった時代では、学校に行ったか行ってないかが選別配置機能の役割を果たしていた。教育の機会が全ての者に行き渡り、学校に行くことが当たり前になった今日では、入学試験などの教育制度、成績相対評価などの教育方法が選別配置機能の役割を担っている。

    学校の機能は社会の変化の影響を受けて変化してきた。生産と消費の分離、家庭生活と職業生活の分離、特に「母親」の就労、核家族化によって家庭と地域の教育機能が弱まった。このような社会変化によって子どもの  養護や保護、子どもの社会化を学校が担うようになった。

    子どもの養護内容としては、児童だけでなく幼児も保護対象となり、かつて家庭が担っていた食育や保健の分野を担当するようになった。

     子どもの養護や保護を学校が担うようになり、児童だけでなく幼児もその保護対象となれば、当然、学校在学期間は長くなる。その結果、学校が子どもの社会化を担う責任が重くなった。社会化とは、社会に順応することであるが、読み、書き、計算などの社会生活に最低限必要な技能を身につけさせることはもとより、生産に従事する社会の一員として必要な知識、技術、態度を習得させることである。

    つぎに、学校の性格について説明する。学校とは、子ども期を制度化した年齢集団を対象とする、専門的な学校教師によって、特別な空間への出席により知識の伝達を段階的カリキュラムに基づいて行う教育機関である。

    近代学校の性格の特性として、位階制による管理、同…

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     このレポートでは、学校の機能と性格について説明する。学校を教師と児童、あるいは教師と親といった個人主義的立場ではなく、社会全体を見回す大きな視点、社会組織として学校をみる視点で考察する。
    まず、学校の機能について説明する。学校は社会成員の選抜と配置機能を担っている。社会は異なる職業の人々がいることによって成り立ち、発展している。もしも、皆同じ職業に従事していたら社会は成り立たない。したがって、社会はその成員に異なる職業を与え異なる社会的役割を配分しなければならない。学校は、在学の機会を平等に提供し画一的に処遇し、かつ一定の物差しで子どもを評価することによって、選別と配置の機能を担ってきた。
    学校による選抜配置機能は変化している。学校に行くことだけで価値があった時代では、学校に行ったか行ってないかが選別配置機能の役割を果たしていた。教育の機会が全ての者に行き渡り、学校に行くことが当たり前になった今日では、入学試験などの教育制度、成績相対評価などの教育方法が選別配置機能の役割を担っている。
    学校の機能は社会の変化の影響を受けて変化してきた。生産と消費の分離、家庭生活と職業生活の分離、特に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。