児童福祉学Ⅰ 第二課題第一設題 12.05.31(A)

閲覧数1,748
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    こちらは、大学の通信教育のレポートです。個人のレポートにより、一部分だけを変更したもの、そのまま写したものは、違反になり学則において処罰の対象となります。あくまで参考程度にお願いします。
    課題名「児童福祉における『子どもの権利擁護』の内容を整理し(特に児童福祉施設において、どのように『子どもの権利擁護』 の実践がなされているのか)、今後の展望も含めて論じなさい」
    【参考文献】
    「現代児童福祉概論」鈴木政治郎ほか/著者 川島書店/出版社 2006年9月20日/発行年月日
    「児童養護施設における子どもの権利ノートの実態」長谷川眞人/著者 児童養護/出版社名 2006年9月1日/出版年月日 
    「子どもの権利ノート」井上仁/著者名 明石書店/出版社名 2002年4月1日/出版年月日
    「日本ユニセフ協会HP」www.unicef.or.jp 2012年5月2日/情報取得日

    【講評】
    よく構成が練られています。特に、前半権利擁護、権利そのものについて明確にされた点がよかったです。後半についても、実践について権利ノートを示すに止まらず、その効果や課題までも明らかにした点が優れています。欲を言えば、実践も様々な取り組みがあり、より広くよる具体性を持って多くの事例にあたるとともに、最善の利益を目指して最低基準や法がどのように見直されたか等も挿入されるとよかったと思います。

    タグ

    大学社会福祉レポート児童学

    代表キーワード

    児童学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第二課題 第一設題
     子どもの権利擁護の根拠となるものは、子どもの権利条約である。これは、子どもの権利に関するジュネーブ宣言、子どもの権利宣言を受けて成立した。この条約は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約であり、18歳未満を「児童」と定義し、国際人権規約が定める基本的人権を、その生存、成長、発達の過程で特別な保護と援助を必要とする子どもの視点から詳説された。前文と本文54条からなり、子どもの生存、発達、保護、参加という包括的な権利を実現・確保するために必要となる具体的な事項を規定している。
    子どもの権利条約には4つの柱がある。1つは、健康に生まれ安全な水や十分な栄養を得...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。