明星大学 PF2040 幾何学2 合格レポート(1,2単位目)

閲覧数3,977
ダウンロード数77
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2014年度における明星大学・通信教育課程・幾何学2(PF2040)(単位1,2)の合格レポートです。
    2016年度も同じ課題です。
    1単位目
    1. 直線lとl上の点Aをとる。Aを通りlに直行する直線mを作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。また、その作図で得られたmがlと直交していることを証明せよ。
    2. ∠AOBの二等分線を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。また、その作図で得られたlが∠AOBを二等分していることを証明せよ。
    3. 線分ABが与えられている。線分ABの三等分点を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。
    4. 三角形ABCの外接円を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。
    5. 長さlの線分が与えられている。このとき長さlの正五角形を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。
    2単位目
    1.長さlの線分があたえられている。このとき以下の図形を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。
    (a)長さ 4/3 の線分
    (b)長さ√3 の線分
    2. 角の三等分方程式x^3-3x-a=0を導出せよ。
    3. 作図可能な数について説明せよ。ただし定規とコンパスを有限回のみ使用し、定規は目盛を使用しない。
    4. 角の三等分が作図可能な具体例を挙げよ。作図可能な理由を、角の三等分方程式x^3-3x-a=0を用いて説明せよ。ただし定規とコンパスを有限回のみ使用し、定規は目盛を使用しない。
    5. 角の三等分が作図不可能な具体例を挙げよ。作図可能な理由を、角の三等分方程式x^3-3x-a=0を用いて説明せよ。ただし定規とコンパスを有限回のみ使用し、定規は目盛を使用しない。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    2014 年度
    1.

    PF2040 幾何学 2

    1 単位目

    直線 l と l 上の点 A をとる。A を通り l に直行する直線 m を作図せよ。作図の過程を文章で記述す
    ること。また、その作図で得られた m が l と直交していることを証明せよ。



    作図
    (1) コンパスを使用して直線 l 上点 A の両側に同じ距離(AB=AC)となるように点 B,C を定める。
    (2) 点 B より半径=BC で弧を描く。
    (3) 点 C より半径=BC で弧を描く。
    (4) (2)と(3)の交点を D とし、点 A を通る直線 m を描く



    証明
    △ ABD と △ ACD において
    AB = AC , BD = CD, AD = AD
    ∴△ ABD ≡△ ACD
    ∴ ∠ADB = ∠ADC
    ∠ADB + ∠ADC = ∠2R より
    ∠ADB = ∠R
    よって直線 m と l は直交している。

    2.

    ∠AOB の二等分線を作図せよ。作図の過程を文章で記述すること。また、その作図で得られた l が
    ∠AOB を二等分していることを証明せよ。



    作図
    (1) コンパスを使...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。