教育学的基礎Ⅰ 第2課題 第4設題 評価S

閲覧数2,086
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

第2課題、第4設題
評価:S
提出:2013/01/09

参考文献
・児童学の教育学的基礎Ⅰ/聖徳大学通信教育部
             (聖徳大学通信教育部)10.01.01
・モンテッソーリの教育  子供の発達と可能性
     /モンテッソーリ(あすなろ書房)97.08.01
     [引用:P.189.191]
・「集中」すれば子どもは伸びる!モンテッソーリ園
        /川畑慈範(東京書籍)12.03.08
     [引用:15.16.20]

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題 第4設題
「子どもの本性」とはいったいなんなのだろうか。広辞苑によると、本性とは「生れつきの性質。本来の性格。」のことである。ここでは、モンテッソーリが発見した子どもの本性について述べていく。
モンテッソーリは、自分の目指す科学的な教育をするために、子どもの本来の姿を捉えようとした。モンテッソーリは「束縛から解放され自由が保証されているとき」、つまり、子どもが自分の興味や関心の赴くままに行動し、妨害されずになんらかの作業に取り組んだときに、本来の姿が現れると考えた。
子どもの様子を注意深く観察した代表的な話として「はめこみ円柱」というものがある。これは、周りがどんなに妨害しても、円柱...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。