精神保健福祉理論と相談援助の展開Ⅰ① 精神保健医療福祉の歴史と動向について述べよ。

閲覧数2,770
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    A評価,精神保健福祉学科短期過程 広島の某専門学校の課題レポートです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    概観すると,日本の精神保健福祉は,①放置の時代 ②私宅監置 ③病院収容 ④人権擁護・在宅復帰 ⑤自立・社会参加援助。の5期にまとめられると考えられる。

     明治維新により近代国家としての道を歩み始めた我が国は,1874(明治7)年に医制を発布して癲狂院を規定,1899(明治32)年に行路病人及行路死亡人取扱法を公布し,1900(明治33)年,精神病者監護法を制定することで,明確な規定がなく,むしろ憐れみの視点で見られてきた精神病者を取り締まる形で関わりを開始する。

     その後の状況を,呉秀三・樫田五郎らが「精神病者私宅監置の実況及び其統計的観察」として報告し,その批判を受ける形で1919(大正8)年精神病院法が制定された。しかし,国の予算が十分でなかったため病院設置は進まず,私宅監置はそのまま継続され,いわゆる座敷牢等への閉じ込めによる社会からの隔離は継続されていた。

     第2次世界大戦後,日本国憲法発布を受け,1950(昭和25)年に精神衛生法が制定される。これにより,「精神病者監護法」「精神病院法」は廃止され,私宅監置は禁止された。また,都道府県に公立の精神病院の設置義務も課せられ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。