■【2016-13】【明星大学】【確率論】過去問と回答例 ※2015年4月の試験でも出題済!

閲覧数7,756
ダウンロード数282
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 13ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。

    2015年8月17日現在,

    ・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回)
    ・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)

    を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。

    過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。
    (問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません)

    全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。


    ●●【出題実績】●●
    ・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回)
    ・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)
    (出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています)

    ●お知らせ●
    ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。
    小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。

    ★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★
    http://ameblo.jp/meiseitarou/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    確率論 2013年度

    1,2,3,4が書かれたカードが4枚あり、これらのカードを無作為に並び替え4桁の数を作る。このときできあがった数が4の倍数である確率を求めよ。
    まず、無作為に並べてできあがる数は
    4×3×2×1=24通りである。
    4の倍数は10の桁と1の桁で決まるので、この数を数える。
    10の桁が1の場合、12が4の倍数。
    10の桁が2の場合、24が4の倍数。
    10の桁が3の場合、32が4の倍数。
    10の桁が4の場合、4の倍数になる数はない。
    以上より、4の倍数になる確率は3/24=1/8である。
    2. 正規分布
    f(x)= 1        (x-u)²   
    √2πσ       2σ²
    の平均を求めよ。
    この正規分布は平均u、分散σ²の正規分布であるから、
    平均はuである。
    exp-     (-∞˂x˂ ∞)

    2個の黒玉と3個の赤玉が入っている壺がある。この中から無作為に1個の玉を取り出し、それに同色の玉を3個つけ加えて壺に玉を戻す。こうしてまた壺の中から1個の玉を無作為に取り出すとする。このとき2回目に黒玉を取り出したと分かった時、1回目に黒玉を取り出した確率を...

    コメント7件

    syogo_1002 販売
    ★★【2014年度最新情報】★★
    2014/04/05(千葉)の科目終了試験は本資料から出題されています!傾向は変わっていないようです。
    2014/04/26 11:12 (10年7ヶ月前)

    syogo_1002 販売
    ★★【2014年度最新情報】★★
    2014年04月06日(日野・大阪)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2014年04月12日(東京・さいたま)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2014/05/01 16:30 (10年7ヶ月前)

    syogo_1002 販売
    ★★【2012年度~2014年度前期を終えて・・・2年半の傾向】★★
    ※ 2012年度の問題と2013年度の問題は傾向はまったく一緒(まったく同じ問題)でした。
    ※ 2012、2013年度の問題と2014年度前期(4月~10月)の問題は傾向はまったく一緒(まったく同じ問題)でした。
    (2014年10月25日 アップ者追記)
    2014/10/26 22:05 (10年1ヶ月前)

    syogo_1002 販売
    ★★【2015年度最新情報】★★
    ※ 2015年度の科目終了試験でも本資料から出題されました!(2015年4月4日(土) 横浜会場)
     本資料から傾向は変わっていないようです。安心してダウンロードください。
    つい数時間前の最新情報でした。 (2015年4月4日アップ者より)
    2015/04/04 22:48 (9年8ヶ月前)

    syogo_1002 販売
    2015年04月04日(横浜・千葉)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2015年04月05日(日野・札幌)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2015年04月11日(佐賀・東京)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2015年04月12日(京都・豊橋)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2015年05月09日(福岡)の科目終了試験は本資料から出題されています!
    2015年05月10日(日野)の科目終了試験は本資料から出題されています! (2015年5月12日アップ者より)
    2015/05/18 21:29 (9年6ヶ月前)

    スーケン 非購入
    この資料の解答例は本当に大丈夫なのでしょうか?

    他資料を参照するとアップロードしている48の過去問について
    >>「回答例」に関しては私自身の独りよがりの回答例になっては皆様の合格に影響が出ると思われるため、
    >>「科 目終了試験を<優>もしくは<良>で合格した受験者」とも相談しながら、私が編集・校正を行っております。
    とありましたが

    科目終了試験を優もしくは良で合格した受験者が中学レベルの基礎問題すら解けないとは到底思いがたいです。

    とありますのも、
    例えば上記資料の原本内容にあります、2問についてですが、

    まず1問目。これは中学基礎レベルの問題です。
    1,2,3,4が書かれたカードが4枚あり、これらのカードを無作為に並び替え4桁の数を作る。このときできあがった数が4の倍数である確率を求めよ。
    この確率は3/24(=1/8)ではなく6/24(=1/4)です。
    なぜ間違えているのか。
    途中式から下2桁が12の場合、残りの2桁は34と43の2通りありますが、1通りとして考えて計算していまっているからでしょう。
    ほかの下2桁の考え方も同様です。

    次に2問目です。
    これは平均値(E(x)=μ)を求めよという問題ですが、答えがuとよくわからない回答となっています。
    例えるなら三角形の面積はなぜ底辺×高さなのでしょうか。という問題で底辺×高さだからです。と答えているようなものです。
    実際はE(x)を求める公式を紐解くとμ以外が消えていき、μだけが残るという証明問題です。

    ちなみになぜか平均値をu(ユー)と表現していますが正しくはμ(ミュー)です。
    例えるならn(エヌ)とπ(パイ)はぜんぜん違うのと同じです。
    2016/03/25 21:16 (8年8ヶ月前)

    syogo_1002 販売
    2016年度問題(4月~8月の全国会場:12回分)のうち、「10回分」が網羅されております。
    (つまり,2015年度と2016年度では,「10回分」は,まったく傾向が変わっていないようです。2016年度の全国の問題をすべて確認しました。残り2回分は傾向が変わっていました。しかし、ほとんど問題は一緒と言えます。)

    <問題傾向>
     ところで,「2016年に出題された問題=2016年度」というような認識で,
    「2016年2月に出題された=2016年度の問題」,というような記載を散見されます。
    私の所にも質問がきます。これは間違いで,<民間企業の考え方>と同じ考え方をすると良いでしょう。
    つまり「2016年度=2016年4月~2017年3月末」までの事をいいます。なので,
    2016年度の問題=2016年4月以降の問題,という事になります。なので,2016年3月31日までは,「2016年度の問題の傾向は~」と判断するのはナンセンスです。

    また,「2016年度の傾向をみる」というのは,

    ①「4月や5月ですぐに判断して良い」

    という考え方をして進める一方で,同時に

    ②「4月や5月は一緒だけど,傾向が変わっているかも」

    と疑いながら過ごす必要もあります。ポツポツと問題を入れ替えるケースもあるからです。
    なので,問題傾向について,<ある程度断言できる>のは,せめて「2016年上半期を終えてから」だと思っています。
    そんな事を言ったら,「下半期も心配じゃないか…」とも考えられるのですが,下半期まで待ってたら,年度が終わっちゃいますので(笑),「ああ,この科目は傾向が変わってないな」と<私が独自に判断した時点>で,情報を更新しているというのが私のスタンスです。

    私自身の「判断するタイミング」は,夏のスクーリングが終わり,4月~8月の全国で開催される科目修了試験の問題の情報がでそろった頃です。2016年の4月や5月,ましてや2月では判断できません。なので,更新するタイミングやコメントするタイミングが8月以降になる…というわけです。お待たせしてしまって申し訳ありませんが、その分,最新の情報をご提供できていると思います。
    2016/10/06 14:36 (8年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。