過去問 PB3090 児童・進路指導論

閲覧数3,907
ダウンロード数38
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49

  • ページ数 : 49ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

明星大学通信教育学部 児童・進路指導論の科目終了試験の過去問です。 私が持っている、2014/9、2014/10、2014/12、2015/2、2015/5、2015/6、2015/8、2015/10、2015/11、2015/12、2016/2、2016/2、2016/4、2016/4、2016/5、2016/6、2016/10、2016/12、2017/2、2017/4、2017/5、2017/10、2017/12、2018/2、2018/6までの過去問を自己解答したものです。 出題内容が重複している部分の回答は省略しています。 主に教科書、文部科学省のHP・生徒指導提要を参考に解答しています。参考までにとしていただければ幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

● 2018/6 ⑥
1.生徒指導は「学校教育がその教育目標を達成するため
の重要な機能のひとつである。」このことについて、学校
教育における生徒指導の位置づけを明らかにしなさい。
2.基本的生活習慣の育成について、「生活リズム」の確立
を踏まえ、学級における教師の働きかけについて述べな
さ い 。
自 己 解 答
1.生徒指導は「一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個
性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるこ
とを目指して行われる教育活動」である。この内容は、
教育基本法第1条の教育の目的としての、人格の完成と
社会の形成者の育成という2つを目指す教育活動といえ、
すなわち、「学校教育がその教育目標を達成するための重
要な機能のひとつである。」といえる。また、このことか
ら、生徒指導は、学校教育において学習指導などの教育
課程とならんで、重要な機能を担うものといえる。
生徒指導を全校体制の中で推進するには、校長の経営
方針の下に学校のあらゆる組織が効果的に機能すること
が重要である。小学校の生徒指導は、学級担任制に基づ
き、担任教師が学...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。