佛教大学 知的障害教育Ⅱ 第1設題 通信 S0837 2017年度対応

閲覧数4,350
ダウンロード数27
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    佛教大学通信教育過程


    S0837 知的障害教育Ⅱ 第1設題の2014年のレポートです。

    判定はBでした。

    レポート作成の参考にしていただければ幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    知的障害児の就労を目的とした指導内容はいかなるべきか、自立活動の6領域26項目を活用しながら具体的に述べよ。
     仕事柄、知的障害を伴う疾患を持つ子どもを多くみているが、知的な発達と運動や運動機能がもたらす知的な発達の遅れ等、知的障害と運動機能との関係は大きいと感じている。主に乳幼児期から関わることが多いが、地域の学校及び支援学校まで送り出す機会も多くある。医療従事者として関わってきた経験を生かして、医療機関や療育機関にかかってから、就園、就学、就労や施設入所など様々な過程を一般的な教育課程をもとに、自立活動や特別な教育ニーズ、インクルージョンなども知った上で、指導内容を考えていく。
     はじめに、特別支援教育に特化した「自立活動」のカリキュラムについてだが、「特別支援学校には,学校教育法施行令第22条の3に該当する視覚障害,聴覚障害,知的障害,肢体不自由又は病弱の幼児児童生徒,同条に該当する障害を複数併せ有する重複障害の幼児児童生徒が在学している。そして,それらの障害に言語障害,情緒障害,自閉症,LD,ADHD等を併せ有する幼児児童 生徒が在学している場合もある。学校の教育活動全体を通じ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。