<金融論分冊2新教材>日大通信2018/17年度

閲覧数1,833
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    A評価コメント 「序論、本論、結論が分離されていました。それぞれに数字とタイトルを加えると、更に良いリポートになります。」①序論 ②本論-タイトル1-タイトル2-タイトル3 ③結論

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    課題:金融政策を従来の金融政策(いわゆる伝統的金融政策)と最近の金融政策(いわゆる非伝統的金融政
    策)に分類し、それぞれについて、金融政策の手段、操作目標などを含め説明しなさい。
    日銀の黒田東彦総裁の任期が 2018 年 4 月迄の残り1年となった。総裁の目標とする物価上昇率2%を完遂す
    るべく、マイナス金利や国債の大量購入等、海外でも異例の政策を打ち出して注目されてきたが、達成が厳し
    くなった。総裁は、 「しっかりと緩和政策を続けていき、できるだけ早期
    の物価目標達成を目指したい」として、結論は見送った形だ。金融政策には、従来の「伝統的金融政策」と、
    最近の金融政策、いわゆる「非伝統的金融政策」に分類されている。日銀が進行の政策に見通しが疑問視され
    つつある中、今の日本経済に必要なのは現在進行の「非伝統的」か、それとも「伝統的」が良いのか、概観を
    把握する事で、今一度考える必要がありそうだ。
    伝統的金融政策(従来の金融政策)は、短期金融市場に於いての金利操作を目標とし、長年に於いて日銀の
    役割の一つとされてきた。公開市場操作(オペレーション)等を主な手段とした金利誘導、あと準備預...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。