高等遊民

閲覧数864
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容

    高等遊民
    高等遊民(こうとうゆうみん)とは、日本で明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて多く使わ
    れた言葉であり、大学等の高等教育機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由がないため
    、官吏や会社員などになって労働に従事することなく、読書などをして過ごしている人のこと。

    閲覧できる範囲では『読売新聞』1903年9月25日の「官吏学校を設立すべし」での論説が、高等遊
    民に触れられている最も古い資料である。また、一時期は上級学校への入学や上級学校卒業後の就
    職が叶わなかった者が高等遊民となり、高等知識を持った彼等が自然主義、社会主義、無政府主義
    などの危険思想に感化され、それらが社会問題に繋がると考えられていた。
    高等遊民はなんら生産的な活動をせず、ただ日々を雅やかに過ごしたり、学問の延長として己の興
    味のある分野(趣味の活動を含む)を追い求めていたりした。夏目漱石が作中にしばしば用い、『
    それから』の長井代助、および『こゝろ』の先生、川端康成の『雪国』の主人公のように、しばし
    ば文学のテーマとしても取り上げられた。石川啄木は、旧制中学校卒業後に立身出世がかなわず父
    兄の財産を食い潰して無駄話を事業として生活している者を遊民としていた。
    最終的に昭和初期満州事変・日中戦争へと続く対外戦争の中で起きた軍需景気により、就職難が解
    消し、国家総動員体制の元で何らかの形で戦争へ動員され、高等遊民問題は解消に向かっていった


    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。