介助

閲覧数858
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    介助
    介助(かいじょ)は、病人、障害者、高齢者など、日常生活行動(ADL, Activities of Daily
    Living)、もしくは動作(リハビリテーションでは、日常生活動作という)、例えば入浴、食事、
    排泄、移動、衣服の着脱などといった最も基本的なものについて、自分で行える度合いの低いもの
    について援助することをいう。

    その際必要な援助の度合いにより、自立、一部介助、全介助の3段階で評価し、総合点が高いほど
    自立度が高いと判定される。このほか、ADLよりやや高度な能力を測定するものにIADL(Instrument
    al Activities of Daily
    Living)がある。「手段的日常生活動作能力」と訳され、電話、遠方への外出、買い物、食事の支度
    、家事、服薬、金銭の管理などの項目を測定し、自立した社会生活を送るうえで必要な能力をもっ
    ているかどうかを判定する。こちらは、知的障害、情緒障害から、感情障害など発達上の障害があ
    る人については、特に配慮が大切である。

    最近では、一部に「介護=体に直接触れる支援」というイメージを持たれることが多いために、必
    要な支援は、体に触れる支援だけではない、という考え方ができつつあり、「介護」ではなく「介
    助(体に直接触れない支援=見守り、必要なときに支援する、声をかけることによってできる支援
    を含む)」というニュアンスを含めて使用することもある。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。