保育原理 レポート  設題2

閲覧数3,050
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    姫路大学通信「保育原理」設題2の合格済みレポートです。参考程度に。 (人物は、ペスタロッチ、フレーベル、倉橋惣三、城戸幡太郎です)

    設題2 「環境を通しての保育」の考え方に繋がる保育思想の流れについて、関連する人物の保育思想および理論に触れながら論じなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設題2「環境を通しての保育」の考え方に繋がる保育思想の流れについて、関連する人物の保育思想および理論に触れながら論じなさい。

    「環境を通しての保育」は現在も重きを置かれている。子どもは環境に主体的に取り組み、遊びを通して様々なことを学ぶため、環境構成など保育者が担う役割は大きくなる。この基本となっている思想は、代々考えられ、受け継がれてきたものであることも多い。この思想に関わる人物について述べる。
    まず「ペスタロッチ」である。スイスの教育者であり、孤児や貧農の教育に尽力し、コメニウスとルソーの教育論を継承し発展させた人物である。有名な言葉として「生活が陶冶する」があり「知識などを教え込むことではなく、幼児の家庭での生活などが人間性を作り上げるのだ」という思想である。人間が生まれつき持っている素質や能力を引き出し伸長させていくことが教育の本質であると考え、頭・心・手の調和的な発達を重視した。「生活が陶冶する」という言葉その通り、生活経験を通して教育することが人間形成の理想であると考え、その子どもの活動による認識過程の第一歩を「直感」という感覚であるとする「直感教授法」を考案した。子ども...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。