地域福祉推進の法的根拠と福祉コミュニティについて

閲覧数3,730
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【概要】
    社会福祉士養成課程の課題です。
    地域福祉の理論と方法

    地域福祉推進の法的根拠と福祉コミュニティについて述べる。

    【目次】
    1.地域福祉推進の法的根拠
    2.福祉コミュニティの概観

    【引用・参考文献】
    ① 社会福祉士養成講座編集委員会 編『地域福祉の理論と方法(新・社会福祉士養成講座) 第4版』中央法規出版
    ② 社会福祉法
    ③ 新・社会福祉協議会基本要項(全国社会福祉協会議1992年)
    ④ 平岡・平野・副田 『社会福祉キーワード』有斐閣

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.地域福祉推進の法的根拠
    (1)法的根拠を得るまでの変遷
     地域福祉の考え方は、戦後のいわゆる福祉六法体制において根拠条文がなく、社会福祉方法論の技法の1つであるコミュニティ・オーガニゼーションと混同されることもあった。また、それは社会福祉協議会の活動を意味していると考えられる側面があった。
     地域福祉自体はイギリスのシーボーム報告を受けて、1970年頃から理論化が始まった。その後、1980年代に在宅福祉サービスの開発、1990年の福祉関係八法の改正により、社会福祉事業の基本理念として福祉サービス利用者の自立と社会参加の方向性が明らかにされ、地域における福祉サービスの総合的な提供の実施が明文化された。そして、2000年の社会福祉事業法から社会福祉法への改正・改称で、地域福祉は社会福祉法の第1条や第4条に明記されることで社会福祉の大きな流れを形成することとなった。

    (2)社会福祉法における地域福祉に関する記載
     社会福祉法の目的、第1条おいて、「この法律は、社会福祉を目的とする事業の全分野における共通的基本事項を定め、社会福祉を目的とする他の法律と相まつて、福祉サービスの利用者の利益...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。