国文学史Ⅱ_分冊1

閲覧数2,625
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    【日大通信】国文学史Ⅱ(M30200)課題1 2019~2022年度

    「国文学史Ⅱ」分冊1の合格リポートでございます。

    「課題の要求を踏まえて言及している点をプラス評価します。」との講評を頂戴し、S評価を頂きました。

    少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。
    レポート執筆がんばって下さいね!

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国文学史Ⅱ 課題 1
    文学的近代の成立について述べ、代表的な作家とその作品について解説せよ。
    近代小説は、坪内逍遥が『小説神髄』で西洋の novel の訳語として用いて一般化され、
    人情本、滑稽本等の戯作に、啓蒙的な政治小説、西洋の翻訳小説等が交錯して概念が固ま
    った。
    明治の前半期は漢文訓読体、和文体、翻訳体等が並走していたが、明治 30 年代後半に
    言文一致体が一般化する。あるものをありのままに写し取る写実主義が浸透し、二葉亭四
    迷が『浮雲』にて初めて言文一致を試みた。しかし、主観的な口語を模した言文一致体が
    最も客観的であると期待された点に矛盾があった。近代小説は、話す様に書く試みを始め
    た為に、西洋語の基底にある主語=語る主体をどの様に取り入るかという課題に突き当た
    る。
    田山花袋の『蒲団』は、主観的な題材を客観的な装いを持って如何に描くかという折衷
    の実践だった。三人称の形だが、その背後には場面に潜在する「私」が在り、双方の橋渡
    しとして設けられたのが、主人公が小説家であるという設定だ。物語を当事者側から捉え
    ることで芸術理念、文学観を発信して行く、メタレベルの法則が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。