D002第二課題第一設題

閲覧数478
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    このレポートは、聖徳大学通信教育課程・科目「社会福祉学Ⅱ」にて、すでに合格をいただいたものです。
    2022年度課題。

    〈課題名〉
    次のいずれかの文献について、要約と意見を分けて述べよ。レポート冒頭に、使用した文献の著者「タイトル」を記せ(ない場合は大幅な減点となる。)250ページを超える書の場合は、その中の150ページ以上の要約でよい。文字数は1500字以上、2000文字以内とする。(課題名には、以下の下線部と書けばよい。下線部→〇〇著「タイトル」出版社、出版年―要約と意見)

    〈評価〉
    A

    〈講評〉
    よく要約されている。

    〈参考文献〉
    書名:なぜ人と人は支え合うのか
    著者名:渡辺一史
    出版社:ちくまプリマ―新書
    発行年月日:2018年

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2課題 第1設題
    渡辺一史著「なぜ人と人は支え合うのか」

     第一章では、「障害者は本当にいなくなったほうがいいか」という疑問に対し、2016年に起きた神奈川県相模原市に知的障碍者施設「津久井やまゆり園」の事件を取り上げている。逮捕された植松聖被告は、施設に入所している就寝中の障害者19名を殺害し、職員を含む27名に重軽傷を負わせた。「障害者なんていなくなればいいと思った」という趣旨の供述をしたほか、あたかも障害者の殺害を「社会主義」であるかのように主張した。もともと「障害者」と「健常者」という言葉のあいだには、明確に線引きできるような境界線はない。自分は健常者だと思っていても、ある日突然病気を発症するケースもある。そもそもどんな人間に存在価値があるかなど、そう簡単に答えは出せない。「富の再分配」の機能について述べ、それはある意味、「福祉」という発想と同じである。人は必ずしも「富の再分配」や、福祉的な支え合いによって暮らしているのである。 第二章では筋ジストロフィーよる二次性心筋症に罹患した鹿野さんのエピソードを語っている。支え合いの現場には、必ず歯の浮いたキレイゴトでは済まないよう...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。