臨床心理学 第二課題 第一設題 12.11.02(A)

閲覧数1,831
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

こちらは、大学の通信教育のレポートです。個人のレポートにより、一部分だけを変更したもの、そのまま写したものは、違反になり学則において処罰の対象となります。あくまで参考程度にお願いします。
課題名「『子ども虐待と心理的援助』について自由に考察しなさい」
【参考文献】
「改定 臨床心理学」竹中哲夫ほか・(株)みらい・2005,4,Ⅰ
「現代児童養護の理論と実践」鈴木政次郎・川島書店・2005,3,20
「厚生労働省HP」厚生労働省・http://www.mhlw.go.jp・2012,11,1

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第二課題 第一設題
 近年、わが国では児童虐待が増加の一途をたどっている。先日も、2012年上半期の児童虐待事件で被害を受けた児童の数が統計を取り始めた2000年以降過去最多を記録したと報じられたばかりである。一方、虐待によって死亡した児童は12人で被害を受けた児童の4.8%と過去最少となり、これは虐待報道などにより社会的関心が増加したことで通報など身近な人達による救いの手が少なからず働き始めたことを表しているとみえる。
 しかし、児童相談所に寄せられる児童虐待の相談件数は2011年の統計で59862件と過去最多を記録した。内容別にみると、身体的虐待が半数以上ともっとも多く、次にネグレクトが3...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。