漢文学Ⅱ

閲覧数1,547
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    合格レポートです。すべてA評価です。
    ぜひご参考までに!

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「子曰く、之を導くに政を以てし、……」を口語訳すると次のようになる。

    孔子がおっしゃった。民衆を導くのに法律制度をもってし、民衆を統治するのに刑罰をもってすれば、民衆は法律の網をくぐり抜けて恥じることがない。【道の音は導と同じ音で読むこと。以下も同様である。○この道は、ちょうど<引導>のように、彼らを誘導するという意味である。民衆を先導することをいう。政(まつりごと)は、法律制度や禁令のことを意味し、齊とは、これを一つにまとめることをいう。民衆を導いて従わない者は、刑を用いて罰し、そうして民衆を一つにまとめる政治の手法を述べている。<免れて恥ずること無し>とは、抜け道を探して刑罰を免れることが出来れば、(自分が行った行為を反省して)恥じ入る道徳心が、いささかも無いことを言う。きっと、敢えて悪いことを行わないとしても、悪を行う心が、少しも消滅させられてはいないのだ】
     民衆を導くのに道徳を用い、民衆を一つにまとめ上げるのに礼節を用いれば、民衆は廉恥心(恥ずかしいと思う心)を重んじて、心の底から正しくなる。【礼とは、制度や品性、節操をいう。格は、格(いた)るとよんで、(ある状態に)至ると...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。