中央大学 通信教育 2012年度 刑法1(刑法総論) 第4課題 合格レポート

閲覧数3,561
ダウンロード数24
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.問題の所在
    Aは財物奪取のため暴行によりXの反抗を抑圧し、BはAとの意思連絡の下でXから財物を奪取しているため、強盗罪(236条)の共同正犯(60条)の成立が問題となる。ここで、強盗罪が成立するためには、①暴行又は脅迫を用いて、②他人の財物を、③強取することが必要となる。
     ここで、「暴行」とは、社会通念上一般に被害者の反抗を抑圧するに足りる程度のもの、「強取」とは、暴行・脅迫により、相手方の反抗を抑圧し、その意思によらずに財物を自己又は第三者の占有に移すことと解される。
    本事例では、Aの暴行は、反抗を抑圧程度のものであり、強盗罪の暴行がなされたと言える。更に、Bは、反抗が抑圧されたXから時計や財布を奪取したため、強取がされたと言える。
    このように、Xに対する強盗行為は、Aによる暴行とBによる強取によってなされ、Bによる強取は、Aとの間に意思連絡に下でされたことから、Aには強盗罪の共同正犯(60条)が成立する。
    一方、Bによる強取行為は、A単独の暴行行為によってXの反抗が抑圧された後になされたものである。そのため、Bは暴行行為については責任を負わないとも思われ、承継的共同正犯の成立...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。