御成敗式目とは

閲覧数3,389
ダウンロード数31
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

御成敗式目について述べなさい(社会的背景・目的・内容・影響に注意)

御成敗式目とは、

1232年(貞永元年)鎌倉時代に制定された武士政権のための法令 のことでる。頼朝以来の先例や武家社会の慣習・道徳(道理)を基準に51か条にまとめたものである。
 鎌倉幕府成立当初、幕府は律令のような法典などなく、あったのは武家社会を規律し、根本的規範と考えられていたのは「道理」であり、自然発生的なもので鎌倉幕府成立以前に存在していた。だが、慣行的に形成された規則は殆ど明確な文章として表現されておらず、裁判での問題や承久の乱による公家や武士の所領をめぐる紛争が増大した。この状況対策として執権である北条泰時は...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。