観察法と実験法について

閲覧数9,925
ダウンロード数27
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1.観察法について
 観察法とは、人間や動物の行動を観察し、記録・分析していくことで、ある行動がなぜ生じたのかという因果関係や規則性・特徴などを捉えていく方法である。
観察法を実施するときは、観察者の考えや偏見が反映されやすいので、その点に注意しなければならない。そうならないためには、以下の点に注意する。
?観察者に検証しようとしている仮説の性質や、研究の目的を知られないようにする。
?何を観察しようとしているのかを、はっきりさせるような構造化されたチェックリストを用いて、観察を記録する
?評定者間信頼性のために、少なくとも2人の観察者で観察し、観察結果を比較する。
 観察する環境によって、自然観察法と実験的観察法に分かれる。他にも、参加観察法がある。以下に、それぞれの観察法について、述べる。
(1)自然観察法〜できるだけ自然な環境の中で客観的・正確に記述していこうとするものである。目的とする行動が起こっている現場で何が起こっているのかを記録する。
特徴は、以下のとおりである。
?高い生態学的妥当性がある。
?故意に引き起こせば、非論理的なことであっても、自然な状況で起こることを観察できる。
?新しい分野を研究する上で、自然観察は有効な研究方法である。自然観察から仮説を導き出すことができ、実験によって研究できる。
問題点は、以下のとおりである。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ。
 1.観察法について
 観察法とは、人間や動物の行動を観察し、記録・分析していくことで、ある行動がなぜ生じたのかという因果関係や規則性・特徴などを捉えていく方法である。
観察法を実施するときは、観察者の考えや偏見が反映されやすいので、その点に注意しなければならない。そうならないためには、以下の点に注意する。
①観察者に検証しようとしている仮説の性質や、研究の目的を知られないようにする。
②何を観察しようとしているのかを、はっきりさせるような構造化されたチェックリストを用いて、観察を記録する
③評定者間信頼性のために、少なくとも2人の観察者で観察し、観察結果を比較する。
 観察する環境によって、自然観察法と実験的観察法に分かれる。他にも、参加観察法がある。以下に、それぞれの観察法について、述べる。
(1)自然観察法~できるだけ自然な環境の中で客観的・正確に記述していこうとするものである。目的とする行動が起こっている現場で何が起こっているのかを記録する。
特徴は、以下のとおりである。
①高い生態学的妥当性がある。
②故意に引き起こせば、...

コメント4件

spring 購入
しっかりまとまっていました
2006/12/06 20:37 (18年4ヶ月前)

rm11280826 購入
良くまとまってます。
2007/01/12 0:32 (18年2ヶ月前)

ichiro2006 購入
良くまとまっていた。
2007/07/08 15:16 (17年9ヶ月前)

coach 購入
ありがとうございました。
2007/07/08 23:57 (17年9ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。