人権同和教育  試験過去問6問+解答例【佛教大学】 合格済

閲覧数5,273
ダウンロード数200
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人権同和教育【佛教大学】の科目最終試験の過去問と解答例です。ほぼテキストの内容で記述してあります。出力して勉強しやすいように、エクセルファイルにてページ毎に1問づつ纏めました。試験対策の勉強にご活用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ①50年に及ぶ戦後の同和教育のあゆみと意義について論じること。
    戦後の同和教育施策は同和地区児童・生徒の長期欠席・不就学の取り組みから始まった。
    同和地区の児童・生徒の不就学率の高さは、一般地区と比較して10倍くに達していた。
    そのため、長期欠席・不就学の問題は、同和教育初期における最も重要で緊急を要する課題であった。
    この問題を解決する為の就学奨励事業が始まって10年ほどで、長欠不就学児童生徒の数は大幅に減少することとなる。
    数字の大幅な解消は見られたが、格差が完全に是正されたわけではなく、さらに学習の遅れが見られる同和地区児童・生徒に対して行
    われる学力保障が次なる問題として認識されるようになってきた。
    同和地区と一般地区の高校の進学率には倍以上の差が見られたという点から、学力に大きな差が生まれていることがわかる。
    この問題は現場教員からも指摘され、具体的な取り組みとして補習学級が制度化されたが、大きな効果が見られなかった。
    1960年代中期には補習学級から独立した進学促進ホールが開設された。
    他にも高校奨学金による経済援助などの同和教育施策が効率的に機能し、1...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。