【HAPPYCAMPUS】時事予想問題 22

閲覧数1,988
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    HAPPYCAMPUS予想時事問題
    ※本レポートの目的は、学習情報共有として提供しております。最近の国際及び日本の重大になっているニュース記事を中心にまとめておきました。是非、ご活用ください。
    【経済 】 「人口減、人材集積で生産性向上」経済財政白書 技術革新の重要性強調
    日本経済新聞 2012年7月27日
    古川元久経済財務担当相は27日の閣議に2012年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。人口の減少という構造的な経済の下押し圧力を克服するためにイノベーション(技術j革新)の重要性を強調。人材や企業を近距離に集積することで生産性を高め、起業を活発にする必要があると指摘した。
     副題は「日本経済の復興から発展的創造へ」。東日本大震災の被災地の生産やサプライチェーン(供給網)は立て直しが進み、就業者数も震災前に戻りつつあると指摘。「復興は次の段階に入った」として、被災地の復興を日本経済再生のモデルとするよう求めた。
     具体的には起業や高度人材を近距離に集めるよう求めた。事業所の密度が高い市町村ほど生産性が高く、大学卒など高度人材の割合が高い都道府県ほど1人あたり付加価値生産額も高いとの分析を紹介。人口が減る中で効率性を高めるため、人材を集中し集積の効果を生み出すよう訴えた。
     事業所や人材の密度は被災地だけでなく、札幌や名古屋、大阪など地方の中心都市でも年々低下している。このため集積を全国の課題と位置づけ、産業界と教育遺憾の連帯で高度人材を育成するなど、官民あげた取り組みを求めている。
     白書は持続的な成長に向けて「社会のあらゆる場面でイノベーションを実現する必要がある」と指摘した。ただその狙い手である起業家は乏しく、18-64歳のうち起業に関わった人の割合は11年に5.2%と、米国の12.3%んを下回る。起業家の社会的な評価を高め、企業に必要な知識を得る機会を増やすことが必要との見方を示した。
     自由貿易の推進もグローバルな競争や連帯を通じてイノベーションを促す効果があるとし、各国と経済連帯の強化を課題に掲げた。
     財政面では、国内総生産(GDP)に対する税収(社会保険料を含む)の割合が日本は27%とフランスの42%、英国の35%に比べて低いと指摘。「社会保険費の増加に見合う安定的な歳入項目がない」として、社会保険と税の一体改革の推進を求めた。
     また年金・医療の財源の一部を国の借金で賄っていることに監視、「将来世代への過度のブタンの先送りは危険」と強調。選挙権のない未成年者や将来世代の大きな負担にならないよう、デフレ下でも年金を減額するなどして世代間の公平性を図るべきだとした。
    【経済】 424万人の新規雇用目指す 政権が「日本再生戦略」
    朝日新聞 2012年7月30日
    田政権は30日、国家戦略会議を開き、デフレ脱却と経済成長を目指す2020年までの工程表となる「日本再生戦略」をまとめた。エネルギーと医療の両分野に重点的に取り組んで、424万人超の新たな雇用を生み出すことを目標に掲げた。31日に予定する閣議決定を受け、来年度の予算編成が本格化する。
     国家戦略会議に出席した野田佳彦首相は「省庁の枠を超えて予算を組み直し、日本が再び成長するよう政策を総動員する」と述べた。再生戦略では、目標とする11~20年度で平均名目3%、実質2%程度の成長を実現するため「あらゆる政策手段を使って(物価が下がり続ける)デフレと円高の悪循環を防ぐ」とした。
     今後の予算編成では、エネルギー・医療のほか、農林漁業に予算を重点配分すると明記。日本企業が世界の蓄電池市場で半分のシェアを獲得することや、日本発の革新的ながん治療薬の開発などを目指す。これらの担い手として中小企業の役割を重視し、活力を倍増させることが重要とした。
     一方で、重点配分する分野の財源を生み出すため、一般会計だけでなく特別会計も予算を組み替えるとともに、歳出のあり方について社会保障分野も含め聖域を設けずに見直す必要があると指摘した。
    ◆ 用語解説
    ▪ サプライチェーンとは?
     サプライチェーン・マネジメント(supply chain management、SCM)、供給連鎖管理とは、物流システムをある1つの企業の内部に限定することなく、複数の企業間で統合的な物流システムを構築し、経営の成果を高めるためのマネジメントのことである。なお、この場合の「複数の企業間」とは旧来の親会社・子会社のような企業グループ内での関係に留まらず、全く対等な企業間で構築される物流システムもサプライチェーン・マネジメントと呼ばれる。
    ▪ 付加価値とは?
      ある「もの」が有している価値と、それを生み出す元となった「もの」の価値との差のことである。一般的に、何らかの「もの」を使って新しい「もの」を生み出すと、元々の「もの」より高価値な「もの」となる。このようにして高価値となることについて「価値が付加される」という意味合いで、「付加価値」と呼ばれる。
    付加価値という用語は、様々な分野をまたがって使用される用語であり、具体的な用法について各分野によって若干の違いがある。
    ▪ 国家戦略会議とは?
      日本の国家戦略に関する構想を検討する為に閣議決定に基づいて内閣に設置された日本の行政機関の一つ。
    ▪ デフレとは?
     デフレーション (deflation) とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す。略してデフレとも呼ぶ。日本語では通貨収縮という。対義語に物価が持続的に上昇していく現象を指すインフレーション (inflation) がある。経済全体で見た需要と供給のバランスが崩れること、すなわち総需要が総供給を下回ることが主たる原因である。貨幣的要因(マネーサプライ減少)も需給ギャップをもたらしデフレへつながる。 物価の下落は同時に貨幣価値の上昇も意味する。なお、株式や債券、不動産など資産価格の下落は通常デフレーションの概念に含まない。

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。