教育社会学 佛教大学 第一設題第二設題セット A判定

閲覧数1,902
ダウンロード数16
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    A判定をいただきました。第一設題第二設題セットです。
    所見には第一「学歴社会とは何かについて、テキストに沿ってしっかりと定義されています。また、学歴社会の現状と問題点も正確に考察できています。」、第二「学力低下やゆとり教育の背景に、階層間格差や社会的不平等との関係があることについて正確に理解できています。学力論争の分類についても、テキストに沿ってしっかりとまとめられています。ゆとり教育が学力低下の本質的な原因でないこともよく理解できています。学力の差異は学力意欲の格差が大きいことにもしっかり言及されています。」と書かれていました。
    ほぼ教科書から引用しているので参考になるかと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行する教育とはどのように変化するのかについて学力の視点から述べてください。』
    学歴社会とは、その社会が高学歴であるということを指す言葉ではない。学歴社会とよく混同される言葉に高学歴社会があるが、高学歴社会とは単に「高学歴者の多い社会」を意味する言葉である。日本はアメリカ、カナダと並び、数少ない高学歴社会のひとつである。一方、学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味する言葉である。つまり、学歴社会と高学歴社会とでは、その意味するところが全く異なるのである。重要なことは、学歴社会がただ単に教育を重視する社会ではないということである。現在、先進国、発展途上国を問わず、教育の充実は各国家、社会の最重要課題のひとつとして挙げられており、教育を重視する社会が「学歴社会」であるなら、「学歴社会」でない社会など存在しないことになってしまう。つまり、教育を重視するという意味以上のものが学歴社会の中の教育にはあるのである。

    ではここで、日本における学歴社会の成立過程と照らし合わせて学歴社会の正の部分につ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。