【2012年度版】学校教育課程論 B判定 NEW

閲覧数1,998
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    B判定ですが、合格しています。
    また、2012年度版に対応しています。
    働きながらのリポート、しんどいですよね><
    そんなお忙しい方、是非「参考」にして下さい。
    あなたのリポートの骨子作成のお手伝いになるかと思います。




    教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。

     学習指導要領は学校における教育課程の基準であると同時に、子どもたちをどのような社会人に育成していくかを示す基準、つまり、子どもたちの基礎的な資質を形成するカリキュラムでもある。本レポートでは、戦後の「学習指導要領」の歴史的変遷と教育内容の変化を中心に概観し、教育課程とは何か、また、その編成原理や今日的課題について述べる。
     以下、原清治著『学校教育課程論』p.5、pp.11-37を参照し、戦後の学習指導要領の変遷と教育内容の変化を見ていく。また、紙面に限りがあるため、小学校教育課程を中心に述べさせて頂く。
    (1)1947(昭和22)年「学習指導要領 一般編(試案)」制定
     敗戦した日本はGHQ統治下で民主教育へ改革が行われた。戦前の国家主義の解体と新たな民主主義の発展が目指され、戦前の修身に代表された教育が教科教育中心の個人のための教育となっていき、大衆教育社会が到来した。1947(昭和22)年に教育基本法が制定され、日本国最初の学習指導要領、正式名「学習指導要領 一般編(試案)」が制定された。これは、教師自身の教育課程研究の一助としての、あくまでも手引書扱いであった。着目すべきは、社会科の新設、男女共学となった家庭科、自由研究の新設である。この改訂は、戦後の混迷から民主教育へ変化していくための指針となるものであった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。
     学習指導要領は学校における教育課程の基準であると同時に、子どもたちをどのような社会人に育成していくかを示す基準、つまり、子どもたちの基礎的な資質を形成するカリキュラムでもある。本レポートでは、戦後の「学習指導要領」の歴史的変遷と教育内容の変化を中心に概観し、教育課程とは何か、また、その編成原理や今日的課題について述べる。
     以下、原清治著『学校教育課程論』p.5、pp.11-37を参照し、戦後の学習指導要領の変遷と教育内容の変化を見ていく。また、紙面に限りがあるため、小学校教育課程を中心に述べさせて頂く。
    (1)1947(昭和22)年「学習指導要領 一般編(試案)」制定
     敗戦した日本はGHQ統治下で民主教育へ改革が行われた。戦前の国家主義の解体と新たな民主主義の発展が目指され、戦前の修身に代表された教育が教科教育中心の個人のための教育となっていき、大衆教育社会が到来した。1947(昭和22)年に教育基本法が制定され、日本国最初の学習指導要領、正式名「学習指導要領 一般編(試案)」が制定された。これは...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。