佛教大学 音楽概論Ⅱ 第二設題 わらべうたの音の構造とリズム

閲覧数3,735
ダウンロード数33
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    リポート作成の際に参考にしていただければと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『わらべうたの音の構造とリズムについて具体的に記述しなさい。』
     わらべうたは、子どもの生活の中で作られ伝承されてきた歌で遊びなどの動作を伴い、子守唄と共に日本民謡の一部を成すものである。子どもの日常の様々な場面で、口頭で伝えられており、作られた時期や作者も不祥なものが多い。日本では古く童歌(ワラベウタ)といったが、大正期の童謡運動以降、学校唱歌など童謡と区別するためにわらべうたと平仮名で表されるようになったようである。
    わらべうたの記録を集めようと最初に発信した人は北原白秋である。昭和4年、全国の学校の先生が白秋の求めに応じてわらべうたを聞きがきし、送ったものが「日本童謡集」となって残っている。ただこのとき、残念ながらわらべうたの歌詞と遊び方の種類しか記録されず、歌の旋律で多くのものが失われた。
    そんなわらべうたには、音楽的要素として音階・リズム・楽式・旋律法等、言語的要素としては歌詞・韻律・方言等、身体的要素としては遊びの種類・運動量等、さらに音楽のリズムと言葉の韻律との関係や、楽式と歌詞との関係、運動量と音階の関係などの相互関係など、様々な要素が含まれている。
    わらべうたの旋律は...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。