看護理論 テスト対策

閲覧数15,000
ダウンロード数159
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    看護理論の基本事項のまとめ。
    ナイチンゲール、ヘンダーソン、ロイ、ぺプロウについて表にしました。

    資料の原本内容

    看護理論
    理論家 人間 環境 健康 看護 キー概念 フローレンス・ナイチンゲール
    「看護覚え書」
    (1860) 疾病に対処しようと生命力のある回復過程にある個人。
    環境から影響を受ける存在で、自己治癒能力を持つ。 個人の生命と発達に影響を及ぼす全ての外的条件。
    新鮮な空気、清浄な水、適切な排泄、清潔、陽光、暖かさ、静かさの適切な利用が大切。 「病気とは回復過程」
    体調がよく、持てる力を最高に発揮できる状態。
    cf:病気・・・
    回復させようとしている過程 環境を操作し、自然が最も働きやすいような状態に患者を置くのが目標。
    患者の生命力の消耗を最小にするように生活過程を整えること。すなわち、回復過程を促進させたり、妨げる条件を排除したりすること。 自然治癒力
    本来の看護
    健康を守る看護
    適切な環境 ヒルデガード・E・ペプロウ
    「看護に置ける人間関係」
    (1952) ニードにより生じる緊張を緩和するよう努力している有機体。 有機体の外部に存在する力。慣習、信念などの文化との関係性を持つ。
    対人関係が必ず存在し、精神力動的な環境を強調。 創造的、建設的、生産的、個人的、地域社会的生活に向けての現在進行中の人間プロセスを指す。 PtとNsとの対人的相互作用を発展させることであり、単なる人間関係ではなく、治療的な人間関係を築くプロセス。望ましいPt-Ns関係は、①方向付け②同一化③開拓利用④問題解決の4段階を経る。 人間関係
    精神力動的看護 バージニア・
    ヘンダーソン
    「看護論」 健康及び自立あるいは平和な死を獲得するために支援を必要とする個人。心と体は切り離せないもの。 生命と発達に影響する外的環境と影響物。すなわち物理的、生物的、社会的、文化的で周囲にあるもの。 健康は自立に等しい。
    他者の助けの借りず14の基本的ニードを満たせる状態。
    ①正常な呼吸②適切な飲食③老廃物の排泄④良肢位の保持⑤休息・睡眠⑥衣服着脱⑦体温維持⑧身体の清潔⑨危険回避⑩コミュニケーション⑪信仰⑫達成感のある仕事⑬レクリエーション参加⑭成長発達の達成 出来る限り早くPtが自立できるように、生命活動と自立の達成において個人を援助し、支持すること。 看護師の独自の機能
    基本的看護ケア シスター・カリスタ・ロイ
    「看護概論-適応モデル」 変化する環境と絶えず関わりあっている生物心理社会的生き物であり、看護ケアの受け手。4つの適応様式(生理的ニード・自己概念・役割機能・相互依存)で適応を維持するように働く内的過程(認知器と調整器)を持つ。つまり、人間は全体的適応システムである。 個人及び集団を取り囲み、その発達や行動に影響を及ぼす全ての条件、状況、力。人に影響を及ぼす環境要因は、焦点刺激、関連刺激、残存刺激の3種。 統合された全体的存在として存在する状態、過程。 病人や潜在的に病気を抱えた人のケアに関する分析と行動と行為の過程を規定する理論的知識体系。適応の促進者として独自の役割を果たす。
    患者の要求のタイプとその要求への適応を識別すること。 人間適応
    4つの適応様式

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。