わが国最初の児童救済は、聖徳太子が設けた悲田院で、孤児・捨て子の救済に当てたとされる。江戸時代には、堕胎や間引き、捨て子などが行われたが、1767年に「間引き禁止令」が出された。
明治時代に入ると、1868年「堕胎禁止令」が布告され、1871年には「棄児養育米給与方」や「三子出産の貧困者への養育料給与方」が制定される。児童福祉施設では、1879年福田会育児院、1872年仁慈堂、1874年浦上養育院、1887年岡山孤児院(石井十次)1890年博愛社(小橋勝之助)などがあ
■児童福祉の歴史
わが国最初の児童救済は、聖徳太子が設けた非田院で、孤児・捨て子の救済に当てたとされる。江戸時代には、堕胎や間引き、捨て子などが行われたが、1767年に「間引き禁止令」が出された。
明治時代に入ると、1868年「堕胎禁止令」が布告され、1871年には「棄児養育米給与方」や「三子出産の貧困者への養育料給与方」が制定される。児童福祉施設では、1879年福田会育児院、1872年仁慈堂、1874年浦上養育院、1887年岡山孤児院(石井十次)1890年博愛社(小橋勝之助)などがある。非行・犯罪に対する対応では、不良少年などを保護する家庭学校などが設けられ、感化教育を行うべく1900年「感化法」が制定された。保育事業では、1890年に託児所「私立静修学校」を開設したのが国内初といわれている。障害児に対しては、1890年に盲・聾唖児の教育が小学校令においてはじめて制定されたが、先駆的なものとして1880年東京楽善会の「東京訓盲院」、知的障害の保護については、1891年「孤女学院」(後の滝乃川学院)が開設された。
大正期に入っては、1911年の「工場法」で児童の労働が禁止され、1919年には大阪に児童相談所が設けられた。また、1920年には児童保護委員制度が始められる。1922年には少年法及び矯正院法が成立している。また、肢体不自由児の保護として、1921年「クリュッペルハイム柏学院」が設立されている。1929年には「恤救規則」に代わり「救護法」が成立した。1933年には「児童虐待防止法」と「感化法」を改めた「少年救護法」1937年には「保健所法」「母子保護法」が成立している。明治以降の児童保護政策の根底には、国力を高めていくための人口政策の影が見える。
昭和に入り、戦後1947年に「児童福祉法」が成立され、保護を要する児童への対応という考え方から、すべての児童の健全な成長を保障するという流れに変わってきた。1951年には「児童憲章」が制定されている。
昭和30年代から始まる高度経済成長のもと、1964年母子福祉法が制定される。1979年には国際児童年が展開される。近年においては、少子化が進み深刻な状況となっている。1994年にはこれを鑑みて「エンゼルプラン」が発表されるなど対策を講じている。その後「新エンゼルプラン」「少子化プラスワン」「次世代育成支援対策推進法」などの方策がとられている。