認知言語レポート

閲覧数2,997
ダウンロード数14
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

認知言語学レポート

目次
・どちらが基準か?
・中国語の「切る」の違いについて一言
・メトニミー(=name change 換喩)
・会話とメトニミー的推論
・携帯電話の絵文字
・認知言語学の授業を受けてみて

〜どちらが基準か?〜
 先生の授業ではバスケットボールの写真の例で紹介されたものだ、これで僕が思い出したのは、知り合いに写真を見せる時のことである。クラス写真を誰かに見せているとしよう、見せる相手によって、そして状況によって、ある人を指すのに使う説明が変わってくる。
 たとえば、僕のクラスについてまったく知らない人(大学での友人などに)に見せる時だ、説明に使う基準はすべて「僕」だろう、また僕のほかにもう一人ぐらいその写真に知っている人物が写っていれば、その「彼」も基準になりうる。また、別の場合を考えてみよう、僕の友人A(同じクラスだった)がいる、その友人のBは新しい僕の友達だ、Aが大学で作った友達としよう、Bは僕とも友達になった、Bにクラス写真を見せる時、基準は僕の友人Aとなるだろう、「Aの三つ右隣にいるのが僕だよ」という具合に。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

認知言語学レポート
目次
・どちらが基準か?
・中国語の「切る」の違いについて一言
・メトニミー(=name change 換喩)
・会話とメトニミー的推論
・携帯電話の絵文字
・認知言語学の授業を受けてみて
~どちらが基準か?~
 先生の授業ではバスケットボールの写真の例で紹介されたものだ、これで僕が思い出したのは、知り合いに写真を見せる時のことである。クラス写真を誰かに見せているとしよう、見せる相手によって、そして状況によって、ある人を指すのに使う説明が変わってくる。
 たとえば、僕のクラスについてまったく知らない人(大学での友人などに)に見せる時だ、説明に使う基準はすべて「僕」だろう、また僕のほかにもう一人ぐらいその写真に知っている人物が写っていれば、その「彼」も基準になりうる。また、別の場合を考えてみよう、僕の友人A(同じクラスだった)がいる、その友人のBは新しい僕の友達だ、Aが大学で作った友達としよう、Bは僕とも友達になった、Bにクラス写真を見せる時、基準は僕の友人Aとなるだろう、「Aの三つ右隣にいるのが僕だよ」という具合に。また、そのクラス写真がずっと昔のものだったとしよう...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。