国際社会概論

閲覧数2,333
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

国際社会概論Ⅱ
 

福島原発事故前まで、日本はアメリカとフランスの次に原子力への比重が世界で3番目に大きい国家であった。日本は電力の30%を原子力から供給していて、再生可能エネルギーの割合は約10%しかない。当時日本は、2030年まで原子力で50%の電力を供給する予定であったが、震災後その政策は中止されることになった。日本は大震災と津波で原子力発電や石炭、天然ガス発電などで最低15000メガワットに達する発電能力が喪失された状態である。この量は、アメリカNew York市の夏最高電力需要よりも多いということをニュースで見て分かった。それにもかかわらず、深刻な停電状態に繋がらなかったのは、たくさんの電力を消費していた施設が崩壊された(可動できなくなった)ことと、東北地域の住民が電気節約にかなり努力したことであると思う。この震災で、日本だけではなく原発に肯定的に検討したいた多くのヨーロッパの国々も、原発の安全性から再生可能なエネルギーを推進しようとする要求も強くなっている。日本も来年から本格的に再生可能エネルギーで電力システムを復帰するとしたら、日本社会は「緑経済(green ecomo...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。