【レポート】【テスト】P6303英文法 A評価レポート第一、第二設題と最終試験回答案のセット

閲覧数5,634
ダウンロード数239
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19

  • ページ数 : 19ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

P6303英文法の第一設題、第二設題と最終試験回答案のセットです。
レポート評価は第一設題、第二設題ともA評価です。

■第一設題
・設問:5文型と7文型の違いを明示し、英語の基本文型としてはいくつの文型を認めるのが適切であるかを、具体的な証拠を積み重ねて論じなさい。(2011シラバス)
・コメント:5文型と7文型の違い、また基本文型として5文型を認めるべきとする理由が論理的にわかりやすく説明されている。よく勉強している様子が伺える。

■第二設題
・設問:英語のpolitenessと日本語の「丁寧表現」を比較することによって、その類似点と相違点を具体例を通して明らかにしなさい。(2011シラバス)
・コメント:英語のpolotenessと日本語の丁寧表現について、その類似点、相違点が分かり易くまとめられている。よく勉強している様子が伺える。

■回答案の内容(6項目)
(1)7文句型と動詞の範疇との関係を、具体例を挙げて考察しなさい
(2)非限定関係詞文句と分詞構文の関係を、具体例を挙げて考察しなさい
(3)叙実条件と反実条件とを、例文をあげて比較考察しなさい
(4)結束性について、指示、代用・省略、連結を具体例を挙げて考察しなさい
(5)リーチのポライトネスの理論とブラウン・レビンソンのポライトネス理論を比較考察せよ
(6)法助動詞can, may, mustの語法を認識の法性・義務の法性・起動の法性の観点からまとめなさい

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

5文型と7文型の違いを明示し、英語の基本文型としてはいくつの文型を認めるのが適切であるかを、具体的な証拠を積み重ねて論じなさい。
①5文型:C.T Onionsが、文を分析のために述部型により分類したもので、動詞類型である。学校文法の基本文型となっている。例を示す。
※以下S=Subject,V=Verb,O=Object,C=Complement,A=Adverbial
第1文型:SV(V=外延性動詞) ・Stars twinkle.
第2文型:SVC(V=内包性動詞) ・James is kind.
第3文型:SVO(V=目的語を1つ伴う動詞:完全他動詞)
・Cats catch mice.
第4文型:SVOO(V=目的語を2つ伴う動詞:與格他動詞)
・He gave me a dog.
第5文型:SVOC(V=目的語1つ及び、それを修飾する補語を伴う動詞:不完全他動詞) 
・Father made me a merchant.
例外として、”there is”構文を、付加詞を含む第1文型に分類する。
②7文型:先のOnionsの述部型に、Quirk教授らが後述の副詞類を含む類型...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。