明治以後の日本経済の特徴の要約とアジアとの比較

閲覧数3,085
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    欧米の資本主義国におよそ半世紀ほど遅れて近代化を開始した明治政府は、「富国強兵」「殖産興業」をスローガンに政府主導による資本主義化を進めていった。地租改正の施行により、従来の収穫高を基準とする現物納入から、地価を基準とする貨幣納入に変わった。この結果政府は安定した租税収入を確保することができたが、農民は高額の小作料に苦しみ没落し、資本主義の基盤となる労働力の一端を担う一方で地主を規制化させていった。
     また、鉱山、紡績、製糸などの分野において官営工場が創設され、先進諸国の技術導入が行われた。これらは模範工場として、その後の経済発展の基礎となった。しかし西南戦争以降の経済的危機の状況における民間への安価な引き下げは、三井や三菱といった政商を財閥へと変化させていった。
     日本の産業革命は、日清、日露戦争以降に進展した。機械制工業の発達や安価な労働力により綿工業や製糸工業が国際競争力を蓄え、その後石炭や軍需など重工業がじょじょに生産体制を確立させていった。こうした国内産業の成長や戦争による海外市場の拡大は、日本の資本主義を急速に発展させることとなった。
     第一次世界大戦にともなう物資の欠乏や運搬手段の欠乏は、輸出を飛躍的に増加させ海運収入を増加させることとなった。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    明治以後の日本経済の特徴の要約とアジアとの比較
     欧米の資本主義国におよそ半世紀ほど遅れて近代化を開始した明治政府は、「富国強兵」「殖産興業」をスローガンに政府主導による資本主義化を進めていった。地租改正の施行により、従来の収穫高を基準とする現物納入から、地価を基準とする貨幣納入に変わった。この結果政府は安定した租税収入を確保することができたが、農民は高額の小作料に苦しみ没落し、資本主義の基盤となる労働力の一端を担う一方で地主を規制化させていった。
     また、鉱山、紡績、製糸などの分野において官営工場が創設され、先進諸国の技術導入が行われた。これらは模範工場として、その後の経済発展の基礎となった。しかし西南戦争以降の経済的危機の状況における民間への安価な引き下げは、三井や三菱といった政商を財閥へと変化させていった。
     日本の産業革命は、日清、日露戦争以降に進展した。機械制工業の発達や安価な労働力により綿工業や製糸工業が国際競争力を蓄え、その後石炭や軍需など重工業がじょじょに生産体制を確立させていった。こうした国内産業の成長や戦争による海外市場の拡大は、日本の資本主義を急速に発展させること...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。