仏教大学【教職通信】 B評価 国語科概論

閲覧数1,055
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【評価】B【添削コメント】テキストを熟読し具体的な事例と関連付けて理解してください。読むこと、書くことでの基盤的言語力、文脈的言語力、主体的関与について記述されています。【レポート作成に当たって】テキスト、教採試験用のテキスト、学習指導要領などを参考に記述。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第1設題 【適切な言語運用能力について「基礎的言語力・文脈的言語力・主体的関与」の観点から考察して述べなさい】
    適切な言語運用能力、国語力について考える場合、三つの要素に分けて考えることができる。まず、基盤にあるのが、文字、語彙、文法、音声といった「言葉」の基盤となる力、「基盤的言語力」。それを実際に活用していき、さまざまな文脈の関わりを考えて解釈していく文脈の応用力、「文脈的言語力」。自分ありの発想をまとめたり、自分なりに思いを深めていき、主体として言葉やないようにどう関わって行くかという「主体的関与」である。
    ◆基盤的言語力と「読む・書く・話す・聞く」こと
     言葉を扱うには文字、語彙、文法、音声などの基本的なこと、つまり「基盤的言語力」が必要である。読めない字や知らないがあったり、文の中に分からない表現があると、文の意味を正確に理解することもおぼつかない。また、書けない字があると同様に正確な文字表現ができない。たとえば、文法の習得においては、日本語として言語の習得を子ども達は行えていると思われる。しかし、社会的なレベルでの運用能力を身につけることで、話す場面での表現に幅や奥行きが現...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。