1、敬語と敬語法
敬語とは、基本的に、同じ意味のことを述べるのにあたって、話題の人物、聞き手、場面など、いろいろなことを踏まえたうえで、それに応じて複数の表現を使い分けるときの言葉である。世の中には、さまざまな人間関係が存在する。身分関係(会社の上司と部下)のように比較的固定されているものや、依頼や請願関係(店員と客など)のように臨時的なものがあり、相対的な力関係なり、位置関係なりが成立する。その人間関係によって言い方を変えるのである。
たとえば、「食べた」「召し上がった」「食べやがった」は同じ「食べた」ということを言っている。同じ「食べた」でも何が違うのかというと「食べた」人に対する‘扱い’が違うのである。その人に対して敬意を表す場合、「○○部長が召し上がった」と尊敬語を用いる。尊敬語は話し手が主語を上位者として高める機能をもっている。それに対して主語を低くする場合「(私は)いただきました」と謙譲語を用いる。また、話し手が自分の表現の仕方を丁寧にすることによって聞き手に敬意を示す言い方を丁寧語といい、「食べました」と使う。「です」「ます」がこれにあたる。
よく敬語は〈敬意〉または〈丁寧さ〉の表現だといわれるが、必ずしも心からの敬意だとは限らない。たとえば、社員が社長のことを話す場合、社内では周囲を意識して敬語を使うが、社外では社長のうわさをする場合、敬語を使わないことが多い。
1、敬語と敬語法
敬語とは、基本的に、同じ意味のことを述べるのにあたって、話題の人物、聞き手、場面など、いろいろなことを踏まえたうえで、それに応じて複数の表現を使い分けるときの言葉である。世の中には、さまざまな人間関係が存在する。身分関係(会社の上司と部下)のように比較的固定されているものや、依頼や請願関係(店員と客など)のように臨時的なものがあり、相対的な力関係なり、位置関係なりが成立する。その人間関係によって言い方を変えるのである。
たとえば、「食べた」「召し上がった」「食べやがった」は同じ「食べた」ということを言っている。同じ「食べた」でも何が違うのかというと「食べた」人に対する‘扱い’が違うのである。その人に対して敬意を表す場合、「○○部長が召し上がった」と尊敬語を用いる。尊敬語は話し手が主語を上位者として高める機能をもっている。それに対して主語を低くする場合「(私は)いただきました」と謙譲語を用いる。また、話し手が自分の表現の仕方を丁寧にすることによって聞き手に敬意を示す言い方を丁寧語といい、「食べました」と使う。「です」「ます」がこれにあたる。
よく敬語は〈敬意〉また...