「関数」について記述しています。
関数の概要、概念についての記述および、その概念を生徒に理解させるにはどのような教育法が効果的であるか具体例を挙げて考察しています。
集合・論理、数、代数、幾何、関数、微分・積分、確率・統計の中から一つを取り上げ、その内容の要点を記述するとともに、自分の視点で考察せよ。
本レポートでは関数についての指導上の要点について述べる。
まず関数という分野の数学史上の流れを概観する。数学の歴史に触れることは、数学を教える意義や意味にかかわることであり、また、関数という概念を理解するためにも重要なことである。
関数(function)という用語を初めて使用したのは、17世紀の数学者ライプニッツであるとされている。このころは関数は変動する数であると捉えられていたが、2変数が対応するという考え方は明確にされていなかったようである。18世紀に入り、オイラーは現在一般的に関数の記号として使用されるf(x)という表記を導入した。オイラーはf(x)は変数や定数を組み合わせて作られるものであり、それを関数と定義した。また19世紀に入り関数に対する解釈はさらに進化し、ディリクレは、xとf(x)に法則性をもたせる必要はなく、式で表現されなくても関数として捉えられるとした。ディリクレは、個々の変数の対応が関数であると考えた。現代数学において関数は、...