上腕の機能解剖【PT理学療法・OT作業療法】

閲覧数2,158
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

  • ページ数 : 7ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

上腕の解剖
1.骨について
 上腕骨
(1)上端
上端は大きく,上内側部に半球状の上腕骨頭がある.上腕骨頭は肩甲骨の関節窩と肩関節をつくる.骨頭の周囲は浅い溝がといまいてやや細くなり,解剖頸をつくる.
  上腕骨頭すぐ外側に大結節という大きな隆起があり,その下方への延長として表面が粗な骨稜,すなわち大結節稜がみられる.大結節の内側前方に小結節があり,ここからも骨稜が下方へ伸びて小結節稜をつくる.大結節は棘上筋,棘下筋,小円筋の停止部であり,小結節には肩甲下筋が停止する.また,大結節稜には大胸筋が,小結節稜には大円筋と広背筋がそれぞれ停止する.大・小結節のすぐ下方はややくびれ,外科頸と呼ばれる.上腕骨の上端部では最も骨折が多いところなので,この名称がある.
  大結節と小結節および大結節稜と小結節稜の間には,結節間溝という溝ができ,ここを上腕二頭筋長頭が走る.
  
(2)上腕骨体
骨幹の部分であり,上半部は円柱状,下半部は三角柱状である.
体のほぼ中央で外側部に三角筋粗面という,三角筋が停止する大きな粗面がある.
体の後面のやや上方には,内上方から外下方にかけて斜走する浅い溝みられる....

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。