参考資料 ソクラテスの弁明/クリトン
哲学は、「万物のアルケー(始原、元の物)は水である」と言ったタレスのミレトス学派から始まり、世界が数的な秩序によって支配されていると考えたピュタゴラス、世界は流動的で闘争的なものとして捉えたヘラクレイトス、「あるものはある、あらぬものはあらぬ」と要約されるパルメニデスのエレア学派など、様々な「存在論」の発展を経て、ソフィストと呼ばれる弁論家・教育家、または哲学的懐疑論(絶対的な知識や真実が存在しうるという概念に対して、疑問を投げかけるような批判的態度)者の登場があった。
◆ソフィスト
アテナイをはじめとする本土の人々(特に若者たち)を新知識によって啓蒙する働きをした。しかし、金銭と引き換えに知識を売るうち次第に堕落し、若者たちにアピールする過激な思想を売り物にしたり、演説のための弁論術や相手を議論で打ち負かすための争論術、さらには詭弁を教えるようになっていった。
ソフィストの中で最も高名なプロタゴラスの主張は、相対主義と呼ばれた。「万物の尺度は人間である。あるものどもについてはあるということの、あらぬものどもについてはあらぬということの」と述べ、それ自体として成立する絶対的・普遍的な真...