私の考える中国地域社会

閲覧数1,720
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    私が中国について一番強く関心を持ったのは、中国では親子が、困ったときはいつでもお互い協力しあって生活しているということです。特に、親が病気になったら子が世話をするのが当たり前だという意識の強さに感銘を受けました。日本も以前はそのような意識があったはずなのに、いつの間に薄れてしまったのでしょう。また、日本では子が仕事で忙しくて年老いた親の面倒を見ることができないときは、老人ホームに入れるなどして、自分の代わりに親の面倒を見てくれるサービスを利用する人も多いです。しかし中国では、日本における老人ホームにあたる敬老院に入れるだけで村八分にされてしまいます。子供が成人してからも「こどもとは別居でよいが、できれば息子と同居したい。なんといっても息子が親の面倒を見るべきだから」といった考えの人が多く、このことからも親子関係の結びつきの強さを感じます。
     このように、中国は非常に良好な親子関係を保っています。しかし、一人っ子政策や学費の問題があるためたくさんの子供を持つのは難しくなっています。もし、その農村の少ない子供たちが都市部に出稼ぎに出て行ったら、年老いた親に何かあったときすぐに駆けつけることができなくなってしまいます。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    私の考える中国地域社会
    ~中国における親子の関係~
      私が中国について一番強く関心を持ったのは、中国では親子が、困ったときはいつでもお互い協力しあって生活しているということです。特に、親が病気になったら子が世話をするのが当たり前だという意識の強さに感銘を受けました。日本も以前はそのような意識があったはずなのに、いつの間に薄れてしまったのでしょう。また、日本では子が仕事で忙しくて年老いた親の面倒を見ることができないときは、老人ホームに入れるなどして、自分の代わりに親の面倒を見てくれるサービスを利用する人も多いです。しかし中国では、日本における老人ホームにあたる敬老院に入れるだけで村八分にされてしまいます。子供が成人してからも「こどもとは別居でよいが、できれば息子と同居したい。なんといっても息子が親の面倒を見るべきだから」といった考えの人が多く、このことからも親子関係の結びつきの強さを感じます。
     このように、中国は非常に良好な親子関係を保っています。しかし、一人っ子政策や学費の問題があるためたくさんの子供を持つのは難しくなっています。もし、その農村の少ない子供たちが都市部に出稼ぎに出て...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。