開国と幕藩体制の崩壊について

閲覧数5,740
ダウンロード数41
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日本は1543年、ポルトガルが鉄砲を伝えてからヨーロッパとの直接の付き合いが始まった。そして1549年にはキリスト教が伝わり、それまでは中国・朝鮮から伝わった物が多かったが、新しい考え方等が入ってきた。時代は変わり、1603年に江戸幕府が誕生し徳川家が日本を支配するようになってから、朱印船貿易でヨーロッパとの付き合いは依然としてあった。しかし、幕府はキリスト教の「キリストを崇めよ」という教えが、日本を統治する上で邪魔であったため、さらに島原の乱などの事件があり、キリスト教を禁止し「鎖国」を行った。「鎖国」は、政治的に見ると幕府という権力が市場介入したものであった。この「鎖国」の大きな目的は、幕府の諸藩への支配を持続させるためであり、また、精神面において国民を支配するためキリスト教の禁止を徹底するためであった。諸藩がそれぞれにおいて外国と交流して経済的にも軍事的にも力を強めることは、徳川幕府が日本を統治していくには支障をきたす恐れがあったために「鎖国」をしたのである。
    鎖国下において幕府は完全に国を閉ざしていたわけではなく、長崎・薩摩・対馬・松前において交易を行っていたのであった。長崎においては中国とオランダ、薩摩においては琉球、対馬においては朝鮮、松前においてはアイヌと交易を行っていた。交易の形態においては長崎においては幕府が直轄したが、朝鮮に対しては対馬藩宗氏、琉球に対しては薩摩藩島津氏、アイヌに対しては松前藩が介在する形で行われた。
    「鎖国」下の日本社会は、産業革命こそ経験しなかったが、経済発展そのものは著しく進み、近代社会を生み出す内発的な動きも見られた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    Ⅲ.近世 二幕藩体制の動揺と解体
    3.開国と幕藩体制の崩壊
    開国と幕藩体制の崩壊について
    日本は1543年、ポルトガルが鉄砲を伝えてからヨーロッパとの直接の付き合いが始まった。そして1549年にはキリスト教が伝わり、それまでは中国・朝鮮から伝わった物が多かったが、新しい考え方等が入ってきた。時代は変わり、1603年に江戸幕府が誕生し徳川家が日本を支配するようになってから、朱印船貿易でヨーロッパとの付き合いは依然としてあった。しかし、幕府はキリスト教の「キリストを崇めよ」という教えが、日本を統治する上で邪魔であったため、さらに島原の乱などの事件があり、キリスト教を禁止し「鎖国」を行った。「鎖国」は、政治的に見ると幕府という権力が市場介入したものであった。この「鎖国」の大きな目的は、幕府の諸藩への支配を持続させるためであり、また、精神面において国民を支配するためキリスト教の禁止を徹底するためであった。諸藩がそれぞれにおいて外国と交流して経済的にも軍事的にも力を強めることは、徳川幕府が日本を統治していくには支障をきたす恐れがあったために「鎖国」をしたのである。
    鎖国下において幕府は完全に国を...

    コメント1件

    kurimarron 購入
    まずまずでした
    2007/10/30 12:39 (17年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。